巣守物語の発生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)
この巣守物語の発生については、 宇治十帖に先行して本編と同じ作者により光源氏死後の物語として「すもりの巻」を含む巣守物語が一度書かれたが、何らかの理由で破棄され、その後改めて浮舟を中心とした現在の宇治十帖が書かれたのではないかとする池田亀鑑などの説。池田亀鑑は失われた巣守物語の全体は現存する宇治十帖より大規模な話だったとしており、「宇治十帖ダイジェスト説」と呼ばれている。 宇治十帖と同時期に本編と同じ作者により書かれた(橋姫物語(宇治十帖の前半)→巣守物語→浮舟物語(宇治十帖の後半)の順序で成立し、主題や構想もそれに従って発展・深化した)とする稲賀敬二の説 もあるものの、巣守物語の内容から見たときに、成立時期に関して、 物語の中で巣守三位が隠棲の地とした「大内山」が隠棲の地というイメージが持たれるのは院政期以降であることを後人の作であることの根拠とする説 物語の中で描かれている女房の地位が院政期以降のものであると考えられることを後人の作であることの根拠とする説 後期王朝物語、特に菅原孝標女作とされる「夜の寝覚」や「浜松中納言物語」などとのいくつかの共通点を指摘する説や、さらに進んで菅原孝標女が古本巣守の作者ではないかとする説 があり、このようなさまざまな理由から、「古本巣守」は宇治十帖の結末に満足しなかった後人が宇治十帖を踏まえながら作った後世の作であるとする見解が有力になってきており、事典類でも「後世の擬作」として扱われるようになってきている。 現行の54帖からなる源氏物語では、続編の始まりである匂宮や竹河などにおいて年立が複雑に絡み合い、しばしば官位の矛盾なども指摘されることから、宇治十帖とともに、匂宮や竹河などはそれぞれ独立して「幻」巻で終わる源氏物語正編の続きを描こうとしたものであり、巣守も当初はそのような存在であったが源氏物語の聖典化、正規化が進む中で排斥されていったのではないかとする見方も存在する。 また「古本巣守」は宇治十帖とだけではなく現行紅梅巻とも両立しないと考えられることなどを理由として、「原紅梅+古本巣守」が「現行紅梅+宇治十帖」に書き改められたとする常磐井(長谷川)和子などの説もある。 なお、近年研究の進展に伴って巣守関連の記述が存在することが明らかになった文献が増えているが、その中でも『鶴見大学蔵本古系図』や『国文研本古系図』では、同じ巣守関連の記述とはいっても『大島本古系図』や『正嘉本古系図』とは巣守三位と薫との出会いが大内山に隠棲した前か後かという大きな違いがあるなど誤写のレベルでは処理できない相違が存在するため、それらの記述の元になった『巣守』の本文が全て同じものなのか疑問が持たれるようになっている。
※この「巣守物語の発生」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「巣守物語の発生」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。
- 巣守物語の発生のページへのリンク