巣守物語の受容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)
武田宗俊による玉鬘系後記一括挿入説に先行して現行の源氏物語本文に含まれる内部徴証に基づいて「源氏物語は現行の巻序通りに書かれたのではない」とする説を明らかにした阿部秋生は、『伊勢物語』・『竹取物語』・『平中物語』・『うつほ物語』・『落窪物語』・『住吉物語』など、当時存在した多くの物語の残存状況からほとんどの多くの物語が当初作られた形から何らかの増補・改変を受けていることを明らかにし、「そもそも、当時の「物語」は、ひとりの作者が作り上げたものがそのまま後世に伝えられるというのはむしろ例外であり、ほとんどの場合は別人の手が加わった形のものが伝えられており、何らかの形で別人の手が加わって後世に伝わっていくのが物語にとって当たり前の姿である」ことに注意を払うべきであるとの見解を示している。 『風葉和歌集』や巣守関連の記述を含む『源氏物語古系図』の著者は巣守などを源氏物語の内にあるものとして扱っていると考えられるが、それが「紫式部が書いた真正な源氏物語に含まれる」との判断に基づくものなのか、それとも「後の人間が書き加えたものであるが源氏物語に含まれる」との判断に基づくものなのかは明らかではない。稲賀敬二は、現在見られるような54帖からなる源氏物語だけではなく、このような「紫式部の作ではない、またはそのような可能性のあるもの」、「真正な源氏物語であるといえるかどうか疑問のあるもの」、「真正な源氏物語との間に矛盾点を含むもの」、「人によっては源氏物語としては受け入れていないもの」まで含めたものまでを総称して「源氏物語の類」と呼んでおり、この時期の人々にとっての「源氏物語」とはこのような「源氏物語の類」であったとしている。 巣守が受け入れられ、伝えられていた期間でも、全ての人が巣守を源氏物語の構成要素として受け入れていたのではなく、巣守や桜人などの巻を「受け入れる立場」と「受け入れない立場」が並存している期間が存在したと考えられている。 常磐井和子は、源氏物語に関連して巣守(や桜人など現存の54帖に含まれない巻)に言及した文献は細かいものまで挙げれば数多く存在することは事実として認めながらも、 「巣守」について言及している文献は、源氏物語に関連して数多く存在する文献全体の中ではあくまで少数派である。 「巣守」に言及している源氏物語の巻名目録では、そのほぼ全ては「巣守」について、通常の最終巻である夢浮橋の後に別枠で掲げており、かつ以下のような形で現存する54帖とは何らかの点で異質な、あるいは問題を含んだ巻であるとの認識を示している。「後人(あるいは清少納言・赤染衛門といった紫式部ではない人物)の作り添えた巻」 「流布本に無し」 「巻に数えず」 「54帖のほかの巻」 といった点に注目するべきであり、そのような状況の中で当時の源氏物語に親しんでいた一般の人々の中にどの程度巣守が知られ、源氏物語の中の巻として認められていたのかは疑問であるとしている。
※この「巣守物語の受容」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「巣守物語の受容」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。
- 巣守物語の受容のページへのリンク