巣守神社とは? わかりやすく解説

巣守神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 23:24 UTC 版)

中島 (江別市)」の記事における「巣守神社」の解説

中島には巣守神社が鎮座する。この名を冠した神社日本全国見渡して新潟県に14社と数少なく北海道内ではこの地の社が唯一である。 1901年明治34年)、新潟県北魚沼郡広瀬村出身佐藤栄次郎が、自家の守り神として故郷の巣守神社の神符持参して野幌北越殖民社農場入った。しかし佐藤は、土地狭く水害の多い野幌数年見切りをつけ、対雁川下に再入植することとなる。 おそらく1935年昭和10年)に地域が「中島」と改称されたころ、住民たちを団結させるための鎮守の杜希求され、佐藤持参した巣守神社の神符地域全体守り神へと昇格したではないか考えられる当初神社石狩川右岸設けられたが、水害築堤工事移転重ね1955年昭和30年)ころ現在地落ち着いた。このとき拝殿新築されたが、その後さらに雨雪の害を被らないようにと集会場建てられ、その中に拝殿神殿設けられることとなった。 また鳥居の右脇には土俵があり、地域青年力士毎晩稽古に励む時代もあったほか、1970年代まで祭りの子相撲執り行われた。 1985年昭和60年)ころに篠津神社への合祀の話が持ち上がったが、実現はしなかった。

※この「巣守神社」の解説は、「中島 (江別市)」の解説の一部です。
「巣守神社」を含む「中島 (江別市)」の記事については、「中島 (江別市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巣守神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巣守神社」の関連用語

巣守神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巣守神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島 (江別市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS