篠津神社とは? わかりやすく解説

篠津神社

読み方:シノズジンジャ(shinozujinja)

別名 ごず天王

教団 神社本庁

所在 滋賀県大津市

祭神 素盞嗚尊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

篠津神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
篠津神社
所在地 滋賀県大津市中庄一丁目14-24
位置 北緯34度59分26.4秒
東経135度53分33.6秒
座標: 北緯34度59分26.4秒 東経135度53分33.6秒
主祭神 素盞嗚命
社格 旧県社
創建 不詳
本殿の様式 一間社流造
例祭 5月3日
テンプレートを表示

篠津神社(しのづじんじゃ)は、滋賀県大津市中庄に鎮座する神社である。

祭神

歴史

創祀年代は不詳であるが、往古は「大梵天王社」と呼ばれていたという。近世には本多氏を始めとする歴代の膳所藩主から崇敬され、また有栖川宮などの崇敬も深く、同宮による鳥居の寄進や度々の社参記録が残されている。万治4年(1661年)に本殿が造替された。

明治元年(1868年)に現社号に改められ、村社に加列、その後大正11年(1922年)には県社に昇格した。

神紋

祭事

  • 例祭 - 5月3日に行われる。

境内社

  • 少彦名社
  • 高龗社
  • 六柱神社(稲荷明神 外)
  • 六柱神社(菊理姫命 外)

文化財

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠津神社」の関連用語

篠津神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠津神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠津神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS