猿投神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 猿投神社の意味・解説 

さなげじんじゃ 【猿投神社】


猿投神社

読み方:サナゲジンジャ(sanagejinja)

教団 神社本庁

所在 岐阜県可児市

祭神 猿田彦大神


猿投神社

読み方:サナゲジンジャ(sanagejinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県豊田市

祭神 大碓命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

猿投神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 14:56 UTC 版)

猿投神社


境内
(2019年(令和元年)11月)

所在地 愛知県豊田市猿投町大城5
位置 北緯35度10分31.02秒 東経137度10分38.86秒 / 北緯35.1752833度 東経137.1774611度 / 35.1752833; 137.1774611座標: 北緯35度10分31.02秒 東経137度10分38.86秒 / 北緯35.1752833度 東経137.1774611度 / 35.1752833; 137.1774611
主祭神 大碓命
神体 猿投山神体山
社格 式内社(小)
三河国三宮
県社
創建 (伝)第14代仲哀天皇元年
本殿の様式 神明造
例祭 10月第2土・日曜日
テンプレートを表示

猿投神社(さなげじんじゃ)は、愛知県豊田市にある神社式内社三河国三宮で、旧社格県社猿投山の麓に鎮座する。

祭神

主祭神
配祀神

※ ただし大碓命が主祭神とされたのは近世以降で、それ以前は猿田彦命吉備武彦、気入彦命、佐伯命、頬那芸神、大伴武日命など諸説があった。元々は猿投山の神を祀ったものとみられる。

歴史

創建

日本書紀』には、大碓命は景行天皇に東征を命じられたが、これを恐れて逃亡したため美濃国に封じられたとある。宝亀10年(779年)に編纂された縁起書によれば、大碓命は景行天皇52年に猿投山中で蛇毒のために42歳で死去し、山上に葬られたという。猿投山西峯にある西宮の背後に大碓命の墓がある。

社伝によれば、仲哀天皇元年に勅願により現在地に創建されたという。

概史

国史の初見は、『日本文徳天皇実録』の仁寿元年(851年)10月7日条、従五位下の神階を授けるという記述である。『延喜式神名帳』では「参河国賀茂郡 狭投神社」と記載され、小社に列している。また、三河国の三宮とされたという。建治元年(1175年)には最高位の正一位に達した。

天文3年(1534年) 6月22日、松平清康によって攻撃され、9つの堂塔が焼失。その後、梅坪城主の三宅氏や那須氏などが再建した。

永禄4年(1561年)に織田信長が三河の高橋荘を支配下に入れると、猿投神社を保護した。

明治5年(1872年)9月、近代社格制度において県社に列格し、式内社・広沢天神社などを合祀した(広沢天神社は後に分祀し摂社となった)。国幣小社への昇格が内定していたが、昇格される前に第二次世界大戦終戦により社格制度廃止となった。

神階

表記はいずれも「狭投神」。

信仰

古来より「左鎌」を奉納して祈願する習慣がある。由来は不詳であるが、古老の伝によれば、双生児は一方が左利きであり、祭神・大碓命は小碓命(日本武尊)と双生児であったので左利きであるとされ、大碓命が当地の開拓に使ったであろう左鎌が奉納されるようになったという。現在では、左鎌をかたどった板が奉納されている。

毎年10月には、愛知県指定無形民俗文化財棒の手が披露・奉納される。

境内

猿投山の麓に本社、猿投山東峯に東宮、西峯に西宮がある。

摂末社

  • 塞神社
  • 広沢天神社 - 式内社「広沢神社」
  • 御鍬社
  • 洲原社
  • 御嶽社
  • 建速神社
  • 秋葉社
  • 厳島社

文化財

重要文化財(国指定)

黒漆太刀 刀身無銘
樫鳥糸威鎧 大袖付
  • 太刀 銘行安 附:兵庫鎖太刀拵(ひょうごぐさりたちごしらえ)
  • 黒漆太刀 刀身無銘
  • 樫鳥糸威鎧(かしどりいとおどしよろい)大袖付
  • 古文孝経 1帖 建久6年(1195年)奥書
  • 本朝文粋 巻第二(1冊)、巻第十三残巻(1巻)、巻第十三残巻(1帖)、巻第十三零巻(1巻)
  • 猿投神社漢籍 一括
    • 春秋経伝集解(しゅんじゅうけいでんしっかい)序、隠公第一、桓公第二(1巻)
    • 論語集解 巻第三、第七、第十(3巻) 康安二年(1362年)奥書
    • 論語集解 巻第三(1巻)
    • 論語集解 巻第四(1巻)
    • 史記集解 巻第三十一、第三十三・第三十四、第三十五・第三十六・第三十七・第三十八、第四十(4巻)
    • 帝範 巻上(1巻)
    • 臣軌 巻下(1巻) 元亨四年(1324年)奥書
    • 文選(もんぜん)巻第一(1巻) 弘安五年(1282年)奥書
    • 文選 巻第一(1巻) 正安四年(1302年)奥書
    • 白氏文集(はくしもんじゅう)巻第三(1帖) 貞治二年(1363年)奥書
    • 白氏文集 巻第三(1巻) 貞治四年(1365年)奥書
    • 白氏文集 巻第三(1巻) 貞治六年(1367年)奥書
    • 白氏文集 巻第三(1巻) 観応三年(1352年)奥書
    • 白氏文集 巻第四(1巻) 文和二年(1353年)奥書
    • 白氏文集 巻第四(1巻)

愛知県指定有形文化財

  • 正一位猿投大明神扁額[1]
  • 革製竜頭馬面[1]
  • 猿投神社国書[1]
  • 猿投神社文書[1]

豊田市指定有形文化財

  • 木造千手観音立像[1]
  • 猿投神社御免富興行資料[1]
  • 木造千手観音立像[1]
  • 山中観音堂[1]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿投神社」の関連用語

猿投神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿投神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿投神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS