論語集解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 論語集解の意味・解説 

ろんごしっかい【論語集解】

読み方:ろんごしっかい

中国三国時代の「論語」の注釈書10巻。魏(ぎ)の何晏(かあん)編。「論語」の注釈書として完全に残る最古のもので、漢・魏の諸家の説を集成している。


論語集解


論語集解

主名称: 論語集解
指定番号 1727
枝番 00
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 元応二年書写奥書
員数 10
時代区分 鎌倉
年代 1320
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

論語集解〈第五、六欠/虎関師錬筆〉

重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  論語総略  論語集解  論語集解  論語集解  論語集解巻第八残巻  諸寺縁起  諸寺縁起集

論語集解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 08:24 UTC 版)

『論語集解』学而(元刊覆宋本 国立故宮博物院蔵 刊行、1970

論語集解』(ろんごしっかい)は、中国後漢末期から三国時代儒学者である何晏等によるものとされる『論語』の注釈書朱熹による『論語集注』の「新注」に対して「古注」と称される。完本として伝わる最古の『論語』の注釈書である[1]

概説

『論語』の注釈書として、完本の状態で今日まで伝わる最古の書物が『論語集解』である[1]正始2年(241年)に成立した。魏帝・曹芳に論語を進講した折、当時の可能な限りの注釈を求め、その良いものを探ったものとされる[2]朱熹の「新注(『論語集注』)」に対して「古注」と称され、包咸・周氏・孔安国馬融鄭玄陳羣王粛・周生烈(周氏と同一人物か)の八家と無記名の編纂者の注釈から構成される。編者は何晏195年? - 240年)とされるが、その伝記(『三国志』巻九)では編纂について言及されず、どこまでを何晏の解釈とするかは判断が難しい[1]。序文に見えるように、孫邕・鄭沖曹羲荀顗・何晏の共同編纂とするのが穏当である[1]。最も基本的な注釈書として広く読まれるが、ここに引用された諸家の注釈書の完本はみな失われている[2]玄学の要素が特徴とされるが、『論語義疏』に比べると限定的であり[1]、一部に老荘思想と融和した独特の解釈も見られる[3]。引用の注釈は孔安国注は偽作の疑いが強く、鄭玄注は字句が大きく改められているなど問題は多い[1]

序文

序文には漢の武帝のころ『論語』が3種類あったことが記されている。1つ目は、孔子の故国であるの人が伝えたもので、現在と同じく20篇あった。これを『魯論語』あるいは『魯論』という。現在まで伝わる『論語』は、この魯論系統のものである。2つ目は魯の東隣りの大国であるの人が伝えたもので、22篇あった。『魯論』より問王と道知が多かったといわれている。これを『斉論語』あるいは『斉論』という。3つ目は、漢の武帝のとき、魯国の共王劉余が宮殿を増築するため孔子の旧宅を壊すと、壁の中から現れたもので、漢以前の古い文字で書かれていた。21篇あり、『魯論』の堯曰篇が堯曰と子張の2篇に分かれていた。つまり『魯論』に元来子張篇とは別に、もう1つの子張篇があったわけで、合計21篇となる。科斗と呼ばれる古代の文字で書かれていたので、これを『古文論語』あるいは『古論』いう。『論語集解』の序文にはこれら3つの『論語』は前漢の時代、全く別々に、学派を異にして伝えられたことが記されている。『魯論』は夏侯勝蕭望之韋賢韋玄成らが伝え、『斉論』は王卿・庸生・王吉らが教授した。また『古論』は孔安国がその注解である訓説を作ったが、世には伝わらなかった。前漢末期、安昌侯張禹という人は初め『魯論』を学び、兼ねて『斉論』を講じたが、後に『魯論』と『斉論』を比較し、それぞれよい方を選んで新しい論語を編纂した。これは『張侯論』と呼ばれて大いに流行した。後漢になると包咸や周氏が、この『張侯論』の章句を作ったといわれている。章句とは本文を段落で区切って、解釈したものである[4][5]

脚注

  1. ^ a b c d e f 石本,青木 2017, p. 5.
  2. ^ a b 江連隆『論語と孔子の事典』大修館書店、1996年9月1日。ISBN 9784469032086NCID BN15124206 
  3. ^ 湯浅 2018, p. 16.
  4. ^ 佐田弘道「三論小考」『漢文學會々報』第10巻、東京文理科大學漢文學會、1939年12月1日、14-29頁、doi:10.15068/00147308NAID 120006343825 
  5. ^ 影山輝國『『論語』と孔子の生涯』中央公論新社〈中公叢書〉、2016年3月25日、42-44頁。 ISBN 9784120048166NCID BB20993957 

参考文献

全注解

  • 『全譯 論語集解』渡邉義浩主編、汲古書院 上・下(2020年5月-9月)
  • 『論語集解 魏・何晏〈集解〉』渡邉義浩 現代語訳、早稲田大学出版部〈早稲田文庫〉上・下(2021年12月)、文庫判訳書で表記を常用漢字に改めた

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論語集解」の関連用語



3
神は非礼を受けず デジタル大辞泉
100% |||||

4
要法寺版 デジタル大辞泉
100% |||||


6
92% |||||





論語集解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論語集解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論語集解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS