韓詩外伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 解説書 > 韓詩外伝の意味・解説 

かんしがいでん〔カンシグワイデン〕【韓詩外伝】

読み方:かんしがいでん

中国古代説話集10巻前漢韓嬰(かんえい)著。古い故事逸話を、「詩経」の詩句関連づけて解説したもの。「韓詩内伝」は現存しない。かんしげでん。


韓詩外伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 14:02 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

韓詩外伝』(かんしがいでん)は、前漢の韓嬰(かんえい)による書物である。さまざまな事柄や故事を記し、関連する『詩経』の文句を引いて説明したもので、説話集に近い。現行本は10巻からなる。

成立

作者の韓嬰は『漢書』儒林伝によると文帝の博士・景帝の常山太傅であり、『』の内伝と外伝を作った。また武帝の前で董仲舒と論争をしたが、韓嬰の説くところは明晰であって、董仲舒は論難することができなかったという。

『詩経』の学問として、前漢では轅固生の斉詩・申公の魯詩・韓嬰の韓詩の3つの説が学官に立てられた。これらを三家詩(さんかし)と呼ぶ。現行の毛詩が古文の説であるのに対し、三家詩は今文に属する。

韓詩について、『漢書芸文志には『韓内伝』4巻、『韓外伝』6巻、『韓故』36巻、『韓説』41巻が見えるが、以降『外伝』以外は滅びた。『韓詩外伝』は三家詩の現存する唯一の書物である。

現行の『韓詩外伝』は10巻からなり、『漢書』にいうところより4巻多い。『隋書』経籍志でも10巻になっている。

内容

『韓詩外伝』は直接に『詩経』と関係する書物ではなく、一般的な事柄や、いろいろな故事を述べた上で、話に関係しそうな『詩経』の句を引いたものである。10巻に分かれ、300条あまりの話を載せるが、うち『詩経』を引いていないものも28条あり、脱文かという[1]。『詩経』以外に『易経』『書経』『論語』『老子』などを引いて説明している箇所もある。

『韓詩外伝』の故事はその多くが他の書物にも出現する。とくに『荀子』からは44条を引く[2]。『荀子』から多くの話を引いていることは、すでに南宋王応麟が注目している[3]。ただし、『荀子』非十二子篇を引きながら子思孟子を除いて十子にするなど、荀子にそのまま従っていない箇所がある[4]

劉向の『新序』『説苑』『列女伝』の故事は多く『韓詩外伝』から引いている。

脚注

  1. ^ 『四庫全書総目提要』巻16「是書之例、毎条必引『詩』詞、而未引『詩』者二十八条。又「吾語汝」一条起無所因。均疑有闕文。」
  2. ^ 武内義雄 『中国思想史』 岩波書店1957年(原著1936年)、127頁。
  3. ^ 困学紀聞』巻2「申・毛之『詩』皆出於荀卿子、而『韓詩外伝』多述荀書。」
  4. ^ 『困学紀聞』巻10「『荀卿』非十二子、『韓詩外伝』引之、止云十子、而無子思・孟子。愚謂、荀卿非子思・孟子、蓋其門人如韓非・李斯之流、託其師説、以毀聖賢。当以『韓詩』為正。」

外部リンク

  • 韓詩外傳』。 (中國哲學書電子化計劃)



韓詩外伝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓詩外伝」の関連用語

1
海波を揚げず デジタル大辞泉
100% |||||

2
三端 デジタル大辞泉
100% |||||

3
君子は三端を避く デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
石を抱きて淵に入る デジタル大辞泉
100% |||||

7
握髪吐哺 デジタル大辞泉
90% |||||

8
90% |||||

9
江南の橘江北の枳となる デジタル大辞泉
90% |||||

10
風樹の嘆 デジタル大辞泉
90% |||||

韓詩外伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓詩外伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓詩外伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS