義疏とは? わかりやすく解説

ぎ‐しょ【義×疏】

読み方:ぎしょ

経典の意味内容解説した書。ぎそ。「法華—」「三経—」


ぎ‐そ【義×疏】

読み方:ぎそ

⇒ぎしょ(義疏)


義疏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 15:19 UTC 版)

義疏(ぎそ)は、伝統中国において、経典の本文(また注文を含む)の内容を詳細に解説した書物のこと。「義」は意義、「疏」は疏通の意で、合わせて経義を疏通することを示す。単に「疏」と呼称する場合もある。儒教、道教、仏教それぞれに関する「義疏」が存在し、特に南北朝時代に盛行した。

概要

からの時期、経書を中心とした重要な古典には学者が附した解釈である「注」が作られ、学者はこの「注」を通して古典を受容した。魏晋の頃から、仏教の中国伝来、玄学の流行などの影響を受け、学問の気風に変化が生じるなかで、次第に「義疏」という形式が増えてくることとなった[1]。また、義疏を中心として展開した学問を「義疏学」と呼称する。

義疏の定義については、古勝隆一が牟潤孫の整理に基き、以下のように述べている[2]

  1. 形式的には経注と切り離された単疏である。
  2. 口頭で行われる講義と何らかのつながりをもつ注釈。たとえば講義の記録であったり、または講義の原稿であったり、そのあり方は様々である。
  3. 書名の中に「義疏」、もしくはそれに類似する要素(たとえば、「講疏」「義」「疏」など)が含まれる。
  4. 解釈の対象となる書物の大義に関連する叙述を含む。
  5. 時代的には南北朝から唐の終わりごろまでの期間に成立したもの。

具体例

義疏の具体例は、『隋書経籍志、『旧唐書』経籍志、『新唐書芸文志といった蔵書目録に記載されている。以下に、その一例を示す。

儒教経典に対する義疏

仏教経典に対する義疏

道教経典に対する義疏

  • 賈大隠『老子述議』(亡佚)
  • 成玄英『南華真経疏』(現存)

脚注

  1. ^ 牟潤孫 (1987). 『注史齋叢稿』「論儒家両家講経与義疏」「論魏晋以来之崇尚談辯及其影響」. 中華書局. pp. 239-302,303-355 
  2. ^ Kogachi, Ryūichi, 1970-; 古勝隆一, 1970-. Chūgoku chūko no gakujutsu (Dai 1-han ed.). Tōkyō. ISBN 4-87636-262-9. OCLC 85508548. https://www.worldcat.org/oclc/85508548 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義疏」の関連用語



3
三経義疏 デジタル大辞泉
100% |||||


5
慧慈 デジタル大辞泉
78% |||||




9
皇侃 デジタル大辞泉
58% |||||

10
見そこなはす デジタル大辞泉
58% |||||

義疏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義疏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義疏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS