論語の注釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 論語の注釈の意味・解説 

論語の注釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 06:34 UTC 版)

論語の注釈(ろんごのちゅうしゃく)は、『論語』に付された注釈。論語の注釈史は、そのまま古典中国学の研究史と言っても過言ではなく、その注釈書の数は世界的に見ても最多の部類に入る[1]中国をはじめ朝鮮日本でも、各時代で数多くの論語の注釈が著述され、それぞれの時代・社会を反映してきた[2]。本項でも近世から近現代の訳注等を解説する。


注釈

  1. ^ 包咸・周氏・孔安国馬融鄭玄陳羣王粛・周生烈(周氏と同一人物か)の八家と無記名の編纂者の注釈から構成されるのが『論語集解』。邢昺が『論語集解』・『論語義疏』(これも『論語集解』をもとに魏晋以来の諸家の注釈と皇侃自らの注釈から成る)をもとにして、邢昺が詳細な注を加えたものが『論語注疏』である。今日では一般に『論語集解』 が「古注」と呼ばれる。
  2. ^ 当節は光学館編集部編『漢文叢書』を参照した。著作権保護期間満了のため、参照部分の全文を示す。
    四、論語の研究書
    註解には二派ある。新註古註とである。古註は諸儒の註で、十三経註疏にある孔安国馬融鄭玄邢昺等の説が主であって訓詁に長じてゐる。新註は儒の説で、朱熹の集註が主である。義理に於て勝ってゐる。
    元来、朱子以前に論語を註したもの二十一家あった。朱子は程門諸儒十二家の説を取つて遂に論語集註を成したのであつて、朱子は殆ど半生を之に費やしたのであつた。
    朝に至つて考據の学が盛んとなり、毛奇齢焦循劉宝楠中国語版等各々新説を出して学者に益することが多い。これらは多く皇清経解に収めてある。
    光学館編集部編『漢文叢書』(1940年、14版、p.4、著作権保護期間満了) - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2019年12月12日閲覧。
  3. ^ 弟子の尾崎雄二郎が筆記、他に「世界古典文学全集」筑摩書房にも収録。
  4. ^ 弟子の井波律子が注解を手伝った。後年に井波は完訳を行った。
  5. ^ 杉山文彦は「高橋源一郎氏の人生経験を『論語』の片言隻句の中に読み込んだもののように思える。」と評している[26]

出典

  1. ^ 吹野安、石本道明『孔子全書』 1巻、明徳出版社、1996年9月、14頁。ISBN 4896194314NCID BA44278890 
  2. ^ 湯浅 2018.
  3. ^ 吹野安、石本道明『孔子全書』 1巻、明徳出版社、1996年9月、14-15頁。ISBN 4896194314NCID BA44278890 
  4. ^ a b c d 石本,青木 2017, p. 5.
  5. ^ 江連隆『論語と孔子の事典』大修館書店、1996年9月。ISBN 9784469032086NCID BN15124206 
  6. ^ a b 影山輝國『『論語』と孔子の生涯』中央公論新社〈中公叢書〉、2016年3月25日、42-44頁。ISBN 9784120048166NCID BB20993957 
  7. ^ 石本,青木 2017, pp. 5, 5.
  8. ^ a b 江連隆『論語と孔子の事典』大修館書店、1996年9月、426-427頁。ISBN 9784469032086NCID BN15124206 
  9. ^ 佐藤錬太郎「『李氏説書』考——林兆恩『四書正義纂』との比較―」『日本中国学会報』47、1995年。149頁。
  10. ^ a b c d e f 土田健次郎『論語』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉2023年。30ff頁。
  11. ^ a b c d e f g h i j 坂出祥伸「焦循の『論語通釈』について」『中国近代の思想と科学』同朋舎出版、1983年(原著1981年)。ISBN 4810403211 37頁。
  12. ^ a b c 江連隆『論語と孔子の事典』大修館書店、1996年9月、426-427頁。ISBN 9784469032086NCID BN15124206 
  13. ^ 石本,青木 2017, p. 6.
  14. ^ a b 江連隆『論語と孔子の事典』大修館書店、1996年9月1日、427頁。ISBN 9784469032086NCID BN15124206 
  15. ^ a b 石本,青木 2017, pp. 5–6.
  16. ^ 久米裕子「訳注『論語逢原』(1)」『京都産業大学論集. 人文科学系列』第31巻、2004年、16頁。 
  17. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/754385
  18. ^ NDLJP:1149050
  19. ^ 服部宇之吉『國譯漢文大成經子史部第一卷『四書・孝經』https://books.google.com/books?id=tlm7TSCnEPsC 
  20. ^ 橋本 2009, p. 118.
  21. ^ 金谷 1963, pp. 3–12.
  22. ^ 加地 2009, pp. 3–7, 11.
  23. ^ 石本,青木 2017, pp. 2, 3.
  24. ^ 『現代訳論語』:新字新仮名 - 青空文庫
  25. ^ 一億三千万人のための『論語』教室(書籍紹介ページ)”. 河出書房新社. 2020年6月29日閲覧。
  26. ^ 杉山文彦「久しぶりに『論語』を読んで」『中国研究月報』第74巻第8号





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論語の注釈」の関連用語

論語の注釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論語の注釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論語の注釈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS