宇野明霞とは? わかりやすく解説

うの‐めいか【宇野明霞】

読み方:うのめいか

[1698〜1745] 江戸中期儒学者京都の人。字(あざな)は士新。通称三平荻生徂徠学問学び京都初め徂徠学講じたが、後に離反著作に「論語考」「明霞先生遺稿」など。


うのめいか 【宇野明霞】

江戸中期儒学者近江の人。荻生徂徠心酔し、その説を京都広めたが、のち批判者転じた。著『論語考』他。(一六九八~一七四五

宇野明霞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇野 明霞(うの めいか、元禄11年5月20日1698年6月27日) - 延享2年 4月14日1745年5月15日))は江戸時代中期の日本の儒学者折衷学派)である。を鼎、士新通称 三平。宇士新と中国風に名乗った。弟の士朗とともに平安二宇先生と称された。

略歴

近江国野洲(現滋賀県野洲市)に生まれたが、父 安治が嵯峨の豪商角倉家に仕え運漕(船で貨物を運ぶ仕事)をしており、一家で京都に移り住んだ。

明霞は最初、木下順庵門下の向井三省に師事するが、入江若水を通じて徂徠学を知り、自らは病弱であったため弟の士郎を江戸に遊学させて荻生徂徠に入門させている。自分自身は京都に残り、釋大潮華音古文辞学を受ける。弟 士郎はわずか一年で帰京したが、これは徂徠の教育方針に納得できず、さらには蘐園学派内に徂徠学を継承する者はいないと判断したからである。特に服部南郭平野金華に対して厳しい批判を行っている。

十数年もの間、家に籠もり古書典籍を精読しひたすら独学した。やがて独自の学問を樹立し徂徠と訣別し蘐園学派を激しく批判するようになる。 夭折した学者 田中大観とは学問を通じて親しく交流し、彼の碑銘を書いている。

太宰春台は徂徠が志した政治にまったく関心を示していないとしてこの兄弟を非難している。

明霞は生涯、妻帯することはなかった。享年48。京都極楽寺に葬られる。

門弟

著書

  • 『論語考』(六巻)
    • 論語の各章に自説を載せ、次に朱子伊藤仁斎・荻生徂徠の説を載せてこれを批判している。
  • 『左傳考』(三巻)
    • 門弟の片山北海が明霞の没後、遺稿を編集して出版した。春秋左氏伝の読書記として高く評価された。太田錦城はこれに増補して『左傳考補』を著している。
  • 『明霞先生遺稿集』(八巻五冊、寛延元年)
    • 門弟の大典顕常が明霞の没後、遺稿を編集して出版した。
  • 『詩語解』(宝暦13年)
  • 『文語解』(明和9年)
  • 『詩家推敲』(寛政11年)
    • 以上、3書は一般に大典顕常の著書と知られているが、実際は明霞の草稿を大典が整理し刊行したものである。
  • 『名公四序評』 田中大観が序を寄せている。

参考文献

関連項目




宇野明霞と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇野明霞」の関連用語






6
宇野 デジタル大辞泉
90% |||||

7
竜草廬 デジタル大辞泉
90% |||||




宇野明霞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇野明霞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇野明霞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS