木下順庵とは? わかりやすく解説

きのした‐じゅんあん【木下順庵】

読み方:きのしたじゅんあん

[1621〜1699]江戸前期儒学者京都の人。名は貞幹(さだまさ)。別号、錦里。松永尺五(まつながせきご)に学び加賀藩主仕え、のち将軍綱吉侍講となった門下新井白石室鳩巣(むろきゅうそう)・雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)・祇園南海(ぎおんなんかい)らがいる。詩文集「錦里文集」など。


きのしたじゅんあん 【木下順庵】


木下順庵

読み方きのした じゅんあん

江戸前期儒者京都生。名は貞幹、字は直夫、順庵は号、別号に錦里、敏慎斎等。松永尺五学び、のち幕府儒官挙げられた。その門下新井白石室鳩巣雨森芳洲祗園南海らの大儒輩出している。元禄11年(1698)歿、78才。

木下順庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 15:34 UTC 版)

木下順庵/『錦里文集』より
木下順庵邸址、京都市錦小路通烏丸西入南側

木下 順庵(きのした じゅんあん、元和7年6月4日1621年7月22日) - 元禄11年12月23日1699年1月23日))は、江戸時代前期の儒学者。名は貞幹、字は直夫、通称は平之允、号は順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。私諡を恭靖と言う。

生涯

元和7年(1621年)、誕生。 木下意春の次男で、五人兄弟。京都錦小路の出身。

幼少より神童と称され、僧天海に鬼才を見込まれて法嗣を望まれるが、藤原惺窩の弟子松永尺五に師事することを選び、儒学の勉学に勤しんだ。柳生宗矩に従って一時江戸に出たこともあるが、帰洛後、加賀国金沢藩前田利常に仕えた。

天和2年(1682年)、江戸幕府の儒官となり、5代将軍徳川綱吉の侍講をつとめた。その間、『武徳大成記』をはじめとした幕府の編纂事業にたずさわり、林鳳岡や林門の儒家たちとも交流している。朱子学に基本を置くが、古学にも傾倒した。

教育者としても知られ、木門十哲と呼ばれる優れた人材を輩出した。元禄6年(1693年)に徳川綱豊(後の徳川家宣)の使者高力忠弘が、甲府徳川家のお抱え儒学者を探しに来た際、順庵は門人の新井白石を推薦した。

元禄11年(1698年)、江戸で死去。墓は東京都大田区妙雲寺。

著書に『錦里文集(十巻)』、『班荊集(二巻)』がある。

木門十哲

参考文献




木下順庵と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下順庵」の関連用語





5
前田綱紀 デジタル大辞泉
78% |||||

6
室鳩巣 デジタル大辞泉
78% |||||

7
朱子学派 デジタル大辞泉
78% |||||

8
榊原篁洲 デジタル大辞泉
78% |||||

9
陶山訥庵 デジタル大辞泉
78% |||||


木下順庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下順庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下順庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS