いまい‐じかん〔いまゐ‐〕【今井似閑】
今井似閑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/19 13:06 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月) |
今井 似閑(いまい じかん、明暦3年(1657年) - 享保8年10月4日(1723年11月1日))は、江戸時代前期の国学者。号は見牛・偃鼠亭。大字屋市兵衛と称する京都の豪商。
はじめ木瀬三之(きせさんし)、下河辺長流に師事したが、ついで契沖に師事して『万葉集』について講義を受けた。契沖の死後、その手沢本(しゅたくぼん)などを集めて京都上賀茂神社の三手文庫(みてぶんこ)に納めたため、後世に伝えられて散逸するのを免れた。
著書に「万葉緯」「神楽歌注釈」などがある。
|
今井似閑と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 今井似閑のページへのリンク