伊庭時言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊庭時言の意味・解説 

伊庭時言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/11 06:14 UTC 版)

伊庭 時言(いば ときのぶ、1794年(寛政6年) - 1853年(嘉永6年))は、江戸時代後期の国学者。通称は朔次郎、号は桂園。下総国葛飾郡椿村出身。

岸本由豆流に師事して国学の研鑽に励み、学者として頭角を現す。黒川春村と交流があり、黒川の随筆の中にも度々その名が登場する。歴史上の歌人達の事績を集積した事典「作者小伝」や、文禄三年八月までの歌合の年次、名目などを年表化した「歌合年表」などの著作を認めたと、『大日本歌書綜覧』で詳述されているが、それらの著作は後に散逸してしまい、現在の所在は明らかとなっていない。

関連文献

  • 江戸文人辞典(東京堂出版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伊庭時言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊庭時言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊庭時言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS