駿河国風土記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 歴史的書籍 > 日本の書籍 > 風土記 > 駿河国風土記の意味・解説 

駿河国風土記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 02:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

駿河国風土記』(するがのくにのふどき)は、奈良時代に編纂された駿河国風土記である。現在に伝わらない逸書であるが、その逸文とされる条文がわずかながら他書に引用され[1]、それらを指して『駿河国風土記逸文』と呼ぶ。

逸文

駿河の国号の由来
下河辺長流の『枕詞燭明抄』に「風土記に云」として引用されており、伴信友が採択[2]
富士川の流れが非常に速いので駿河と名付けられたという。
三保の松原
林羅山が『本朝神社考』五で「風土記を案ずるに」として引用、今井似閑が採択[2]
昔、神女が天から降りてきたが、松にかけた羽衣を漁師に奪われ、頼んでも返してくれないので、仕方なく漁師の妻となった。その後、神女は羽衣を見つけて天に帰ったが、漁師も仙人となって天に昇ったという。羽衣』でも有名な羽衣伝説の1つ。
てこの呼坂
下河辺長流の『続歌林良材集』上に「するがの国の風土記に云」として引用、伴信友採択[2]
「てこ」とは東国の言葉で「女」の意。昔、不来見(こぬみ)の浜(興津川の河口付近の海岸)に住む妻のもとに通ってくる神がいた。夫の神は岩木山(薩埵山の古名)を越えてやって来るが、山には荒ぶる神がいて道を通さなかったので、夫の神は荒ぶる神がいないときしか妻の神のもとに通えなかった。一方の妻の神は毎晩、山のそばまでやって来て夫神を待つのだが、なかなかやって来ないので夫神の名を呼ぶ。そこでその地を「てこの呼坂」と呼ぶのだという。
富士の雪
仙覚が『万葉集註釈』三において、「駿河国風土記ニミエタリト云ヘリ」と、先行書または先人の言にあったと引用、今井似閑採択。
富士山の雪は6月15日になくなり、子の刻以降に新しい雪が降るという。

脚注

  1. ^ これらの逸文とされるものは原文をそのまま引用せず、要約して掲載したものと推測される(荊木(1998)43頁および92〜93頁)
  2. ^ a b c 古風土記とは認めがたいという(秋本)。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿河国風土記」の関連用語

駿河国風土記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿河国風土記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駿河国風土記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS