蔵書印の形態とは? わかりやすく解説

蔵書印の形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:32 UTC 版)

蔵書印」の記事における「蔵書印の形態」の解説

印の色 朱色朱印がもっと多く次に墨色黒印、墨印)が多い:78,80経年劣化による褪色しにくいため実用的に優れ見た目の上でも墨と紙の色によく調和するためよく使われた:76-79,80-82一方、本来は高貴な色、公的な行事のための色とされ私用に使うべきではないとされていたことから、黒も用いられた:76-79,82。禅の影響受けた室町時代日本では華美さを避けて黒印使われる傾向強まったといわれる:79桃山時代以降には顔料精製技法発展受けて岩本活東子の「家在縁山東書会待賈堂」印や「美織屋文庫」印のような藍色の印、浜松校「克明館蔵書」印のような青色蔵書印出現した:79-80。ほかに黒、緑、梔子色などがある。近代図書館においては書物原状保存する観点から、浮き出し印や空押し印(エンボッシング)を使うことがある:100印文 所有者の名前や号のあとに「蔵書」「」「架蔵」「図書」「之印」「文庫」などの語句加え印文が多い。特に、図書館蔵書印このような定型的な印文をとる。居住地出身地などの地名加えたものも、特に中国の印にはよく見られる:50-51個人蔵書家の印には、詩句和歌利用者後世の人々へのメッセージ記したものなど、様々な印文遊印見られる:70-73。 書体 文字一般印章同じく秦の八体にはじまる中国古書体による漢字基本とするが、より新し楷書行書草書連綿体平仮名なども用いられ:70、まれにラテン文字見られる)。特に国学者のものには、平仮名片仮名万葉仮名神代文字用いたものが多く見られる:40印の形と大きさ 文を(郭)で囲う様式一般的。郭の形は古印では正方形がほとんどだが、円形もある:70-71。平安時代以降は、短冊形の郭、二重郭なども使われるようになった:72その他には、俵型、楕円形菱形瓢箪型、鼎型のものも見られる大きさは15cm角程度大きなものから、6mm角程度小さなものまである図書館では見逃されないよう大型の印を用いることが多い。 印材 印材としては、、金、銀、玉、石、陶、木、竹など様々なものが使われる奈良時代平安時代のものは金属が多い。近代図書館では木印水牛印が多く、より安価なゴム印用いられる捺印位置 蔵書印本の上で捺される位置としては、表紙見返し表紙の裏面)、遊紙(表紙次に入れられることのある白紙)、巻頭巻末などがある:91-92:79和漢書においては巻頭付近多くなかでも巻頭紙にある書名の下または上の余白の上部、欄外余白がよく使われる:92-95。洋装本場合基本的に標題紙の表か裏、もしくは遊紙に捺す:98巻末余白に捺されることもあり、その場はしばし余白中央に捺される:51-52。本の紙面直接捺すのが基本だが、紙片に捺して蔵書票として貼りつけることもある 多数の人の手経た書物場合書名の下の内で、最初所蔵者の印を一番下として順に上に向けて積み上げていく:51-52か、もしくは書名直下から下に向けて続けていくことが通例となっている:51-52。同一所蔵者が位置ずらして1冊に複数の印を捺すこともあり、たとえば乾隆帝は、『快時晴帖』など愛蔵した書画10上の印を捺した。 本文かからず旧蔵印と重ならないように捺すのがよいとされる様々な蔵書印 伴信友1773年 - 1846年)が貸し出す本に捺した蔵書印のひとつ:315-316。「この文を借りて見む人……」と借り手呼びかける和歌印文にある。 今井似閑1657年 - 1723年)が上賀茂神社への奉納本に捺した印:63印文は「上奉納」:63瓢箪型の墨印。 林羅山1583年1657年)の蔵書印のひとつ。印文は「羅山」。長方形朱印林羅山1583年1657年)の蔵書印のひとつ。印文は「江」。短冊形朱印

※この「蔵書印の形態」の解説は、「蔵書印」の解説の一部です。
「蔵書印の形態」を含む「蔵書印」の記事については、「蔵書印」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蔵書印の形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵書印の形態」の関連用語

1
4% |||||

蔵書印の形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵書印の形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔵書印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS