お・す【押す】
読み方:おす
[動サ五(四)]
㋐向こうへ動かそうとして力を加える。「荷車を—・す」「—・しても引いても動かない」
㋐(「圧す」とも書く)上から重みを加える。「重石(おもし)で—・す」
㋑(「捺す」とも書く)印判などを押しつけて形を写す。「判を—・す」
㋒はりつける。「箔(はく)を—・す」
㋑威力で押さえつける。優勢になる。圧倒する。「大資本に—・される」
5 確かめる。「念を—・す」「駄目を—・す」
6 テレビ・演劇などで、予定した時間よりも遅れる。「開始時間が10分—・す」⇔巻く。
「春日山—・して照らせるこの月は妹(いも)が庭にもさやけかりけり」〈万・一〇七四〉
[可能] おせる
[下接句] 尻(しり)を押す・太鼓のような判を捺(お)す・太鼓判を捺す・駄目(だめ)を押す・念を押す・判で押したよう・横に車を押す・横車を押す・烙印(らくいん)を押される
「捺す」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「捺す」を含む用語の索引
- 捺すのページへのリンク