しぼ・る【絞る/搾る】
読み方:しぼる
[動ラ五(四)]
1
㋐水などが染み込んだ布などを強くねじって、水分を出す。「ぞうきんを—・る」「袖を—・る(=ひどく泣く)」
㋑強く押して締めつけたり、にぎったりして、そのものに含まれている水分や液を取り出す。「牛乳を—・る」「ぶどうを—・る」
2
㋐簡単には出てこないものを努力して、また無理に出そうとする。「声を—・って応援する」「ない知恵を—・る」
㋑無理に出させて取る。むごく取り立てる。しぼりとる。「膏血(こうけつ)を—・る」
3 (「油をしぼる」の略)ひどく責めたりしかったりする。厳しく鍛える。「こってり—・られる」「猛練習で徹底的に—・られた」
㋐すぼめたり、くくって縮めたり、押し縮めて片寄せたりして、まとめる。「傘を—・る」「袋の口を—・る」「幕を—・る」
㋑範囲を狭める。整理して、取り上げる範囲をごく小さく限定する。「捜査の網が—・られる」「問題点を—・る」「的を—・る」
5 (絞る)
6 (絞る)弓を、力いっぱい十分に張る。引きしぼる。「弓を—・る」
7 (絞る)相撲で、自分の腋(わき)に相手の腕を挟み、相手の重心を浮かせるようにして締めつける。「差し手を—・る」
8 (絞る)絞り染めにする。
[可能] しぼれる
[下接句] 油を絞る・膏血(こうけつ)を絞る・袖(そで)を絞る・袂(たもと)を絞る・知恵を絞る・涙を絞る・脳味噌(のうみそ)を絞る
絞り
(絞る から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 00:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年4月)
( |
絞り(しぼり)ないし絞る(しぼる)および搾る(しぼる)とは、固体の物品に圧力を加え、内部の液体ないし気体などの流体を取り出す加工方法のことである。
概要
絞りにおいて物品に圧力を加える方法は様々であるが、圧力を加えることで固体を構成する粒子や繊維の間隔を狭めるなどして、この間に保持されている流体を表層へ移動させ、外部へ取り出すことが可能である。
布が水で濡れている場合に、布の両端を逆方向に回転させることで繊維をよじり合わせて引っ張る動作となり、布の体積を減少させ、繊維の間に保持されている水を絞って出すことが可能である。これを空中で行った場合、絞り出された水が一定量を超えると滴り落ちて布から分離する。なお、絞るのを中止すると、布の表面に残った水は再び繊維の隙間に取り込まれる。
タオルや雑巾などでは、水に浸して絞ることで同時に繊維内に入り込んだ液体状や粒子状の汚れを洗い流しながら取り除き、その「汚れ」を相対的に減らすことが可能である。洗濯の場合も洗剤などで汚れが布に再付着することを防ぎつつ溶解させ、水を媒介として汚れを取り除く。ドライクリーニングでは溶剤が使われる。そして最終的に絞り出すことで汚れを布から取り除く。
調理において、食材の水気をとる場合に「絞り」が用いられる。食材によっては、水気を絞ることで苦味や渋みが軽減する。
機械要素としての絞り
また「絞る」には「細める」のニュアンスが含まれ、絞り (光学)や可変抵抗器で出力を制限する、あるいは蛇口など弁を閉じる方向で操作することや、オリフィス板などで流量を制限する機能のあることも「絞る」と表現する。そのような制限を行う機能を持つ機構(機械要素)のことは「絞り」ともいう。
関連項目
「絞る」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
「絞る」に関係したコラム
-
順張りは、上昇トレンドであれば買い、下降トレンドであれば売りといったように、相場のトレンドと同じ方向の取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円安(ドル安)へ推移する商品の購...
- >> 「絞る」を含む用語の索引
- 絞るのページへのリンク