朱印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 朱印の意味・解説 

しゅ‐いん【朱印】

読み方:しゅいん

朱肉使って押した印。

戦国時代以後将軍武将公文書押した印。御朱印。→朱印状

神社仏閣参詣者に授ける印。多く寺社名や本尊名、日付などを墨書き添える。御朱印

朱印状」の略。


朱印

読み方:シュイン(shuin)

朱色印章を押すこと。その印。朱印状の略。


朱印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 03:25 UTC 版)

徳川家康オランダとの通商許可証として発行した朱印状(1609年8月24日付)

朱印(しゅいん)とは、朱色印肉朱肉)を用いて押印した印章のことである。

広義では朱肉により押された印章全般を指すが、中でも特に日本の戦国時代から江戸時代にかけて書類に用いられたもの(あるいは、その書類自体)、もしくは現代日本での神社仏閣において参拝者向けに押されるものを指す。なお、敬称として御朱印(ごしゅいん)と呼ぶこともある[1]

戦国時代から江戸時代においての朱印

日本の戦国時代から江戸時代にかけて、将軍大名武将などが、命令・承認などを目的とした公的文書に朱色の印章を用いた。その文書を朱印状と呼び、朱印状自体を略して俗に「朱印」と呼ぶこともあった[1]

律令制公文書及び公式様文書において用いられた印は朱印のみであり、黒印は私的な蔵書印などに用いられたのみであった。

そのため、正式な書類に押す印は朱印であると考えられ、戦国時代印判状が登場したときも当初は黒印状が先に出されていたが、後に朱印状が登場するようになると、公式かつ重要な文書は朱印を押した朱印状で発給される例が多くなる。

これは織田信長徳川家康が重要な文書は朱印状で、私信や雑務的な文書には黒印状を用いて分け、更に彼らの家臣達が遠慮して専ら黒印状を用いたことが大きい。

ただし、朱印状と黒印状の境界線は必ずしも明確ではなかった。もっとも、朱印が用いることが可能であったのは武士などの支配階級に限られ、農民や町人は黒印のみしか用いることが出来なかった。明治元年(1868年)9月に農民や町人の朱印使用が認められるようになると、次第に朱印が広く用いられるようになった。

なお、中世においては他者との差別化を図るために朱印に代わって黄色などの印判が押された文書も存在する。また、書画などの落款は必ず朱印で行う慣例となっている。

現代の神社仏閣における朱印

脚注

  1. ^ a b 松村明『大辞林』三省堂(2008年)

参考文献

  • 荻野三七郎「朱印」(『国史大辞典 7』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-00507-4
  • 荻野三七郎「朱印」(『日本史大事典 3』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13103-1

関連項目


朱印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 07:30 UTC 版)

多井畑厄除八幡宮」の記事における「朱印」の解説

朱印は、拝殿前の社務所にて (9:00~17:00)。初穂料500円。おまけつき

※この「朱印」の解説は、「多井畑厄除八幡宮」の解説の一部です。
「朱印」を含む「多井畑厄除八幡宮」の記事については、「多井畑厄除八幡宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朱印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「朱印」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



朱印と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱印」の関連用語

1
証文地 デジタル大辞泉
100% |||||

2
御朱印 デジタル大辞泉
100% |||||

3
御朱印地 デジタル大辞泉
100% |||||








朱印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多井畑厄除八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS