戦国時代以後とは? わかりやすく解説

戦国時代以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 17:23 UTC 版)

古麓城」の記事における「戦国時代以後」の解説

戦国時代初期相良氏球磨川の南の葦北方面進出することはあっても八代手に入れることはできず、庶流の上相良氏との内紛があって15世紀前半にはやや退潮した。しかし同世紀後半には、相良長続多良木氏を滅ぼして球磨郡初め統一し長禄3年1460年12月には今度名和氏内紛起こし家臣殺害された義興の弟幸松丸(後の名和顕忠)は、家臣内河喜定に連れられて球磨郡の長続のもとに逃げ延びその後援で古麓城返り咲くということがあった。しかし顕忠は恩義背いたことから、八代進出目指す相良氏名和氏との抗争再燃する文明3年1471年)、長続の子為続は顕忠の守る同城を攻めた肥後守護である菊池氏承認得られないなど幾度か失敗の後、文明16年1484年)に城を落として八代手中に収めた。顕忠は木原城退き、しばらくは反撃機会伺っていたが、明応8年1499年)、為続が球磨帰還した隙に顕忠・重年親子古麓城奪回した。為続は翌年亡くなり、子の相良長毎当主となったが、文亀元年1501年)、2年連続して古麓城攻めた落とせなかった。文亀3年1503年)、長毎は菊池能運阿蘇惟長援兵受けて古麓城長期包囲し、翌永正元年1504年2月、顕忠はついに古麓城明け渡し八代から退去した。以後内紛があったものの)相良氏支配確立されていき古麓城拠点として戦国大名へ成長する至った相良の二城のうち新城築城時期記録はないが、相良義滋が「鷹峯城鷹峰城)」を築かせたのが天文3年1534年)であることは史料から判明している。 ところが天正6年1578年)、三州薩摩大隅日向)を統一した戦国大名島津氏が北に勢力拡大し肥後へ侵攻開始した島津義久義弘家久新納忠元らが、連年諸城攻撃し天正9年1581年)に水俣城包囲され抗しきれなくなったことから、相良義陽土地明け渡して島津氏軍門降り響野原の戦い甲斐宗運敗れて討ち死にした以後相良氏島津氏従属して、主城を人吉城戻し古麓城島津の手渡ってその城代入った天正15年1587年4月豊臣秀吉九州征伐受けて敗走する島津勢の一派古麓城踏みとどまり島津征久新納忠元伊集院忠棟らが籠城ようとした。しかし秀吉大軍がこれを囲むと、夜陰紛れて撤収した。代わって秀吉古麓城入城した戦後島津氏肥後所領没収され佐々成政古麓城含めた肥後国与えられた。成政は隈本城熊本城前身)を本城として、古麓城には城代派遣したのみであったが、肥後国人一揆の際には福島正則在番した。成政は一揆を起こさせた責任問われ切腹命じられ、代わって小西行長新たに肥後領するうになると、行長宇土城本拠を置きながらも、家臣小西行重命じて水利のよい球磨川三角州麦島城新たに築かせて、中世山城である古麓城廃城とした。 「八代城」および「麦島城」も参照

※この「戦国時代以後」の解説は、「古麓城」の解説の一部です。
「戦国時代以後」を含む「古麓城」の記事については、「古麓城」の概要を参照ください。


戦国時代以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:31 UTC 版)

般若寺」の記事における「戦国時代以後」の解説

その後延徳2年1490年)の火災永禄10年1567年東大寺大仏殿の戦いでの兵火によって主要伽藍焼失した延徳火災では前述叡尊によって供養された文殊菩薩像も焼失している。 明治初期廃仏毀釈でも甚大な被害受けた近代入ってからは寺は荒れ果て無住となって本山西大寺管理していた時代もあったが、第二次世界大戦後になって諸堂修理が行われ、境内整備されている。なお、般若寺客殿実業家畠山一清によって東京都港区白金台移築され第二次世界大戦後料亭般若苑」として営業していた(現在は廃業)。

※この「戦国時代以後」の解説は、「般若寺」の解説の一部です。
「戦国時代以後」を含む「般若寺」の記事については、「般若寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国時代以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国時代以後」の関連用語

1
武家屋敷 デジタル大辞泉
100% |||||

2
弓衆 デジタル大辞泉
100% |||||

3
朱印 デジタル大辞泉
70% |||||

4
朱印状 デジタル大辞泉
70% |||||

5
東百官 デジタル大辞泉
70% |||||

6
軍役 デジタル大辞泉
54% |||||

7
長刀 デジタル大辞泉
54% |||||



10
14% |||||

戦国時代以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国時代以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古麓城 (改訂履歴)、般若寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS