響野原の戦いとは? わかりやすく解説

響野原の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 17:16 UTC 版)

響野原の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日天正9年(1581年12月2日
場所肥後国下益城郡響野(熊本県宇城市
結果:甲斐軍の勝利 相良義陽の討死
交戦勢力
相良軍 甲斐軍
指導者・指揮官
相良義陽   甲斐宗運
戦力
800 500
損害
300 軽微

響野原の戦い(ひびきのはらのたたかい)は戦国時代天正9年(1581年12月2日)に肥後国で起こった戦いである。

双方の出陣

相良氏を軍門に降した島津氏は、さらに肥後中央部への進出を図り、その途中に立ち塞がる御船城の甲斐宗運を破るため、相良義陽に先陣を命じた。阿蘇攻めの先陣を命じられた義陽は同年12月1日の早暁、兵800を率いて古麓城を出陣し、その途次の白木妙見社で戦勝祈願を行う。義陽は八代から阿蘇領との境にある 姿婆神 じゃばがみ(鯖神)峠を越え、軍勢を割いて阿蘇方の堅志田城甲佐城に向かわせ、義陽自身は響野原(響ヶ原)に本陣を布く。 甲斐宗運は相良氏の出陣を始めは信じなかったが事実を確認すると2日未明に本田・下山・林田・上栗原・志戸・井芹・緒方・鳥井・椎原・杉田・保田・村山・玉渕らからなる兵500を率いて出陣した。

戦いの経過

この日は早朝からの濃霧で視界が遮られており、宗運は配下の兵に茂に入って伏せるよう命じる。 相良勢は甲斐氏の諸城を落とし170名余を討ち取ったことから戦勝気分に浸っていたが、密かに周囲の藪に隠れて布陣をした甲斐勢が、一斉に攻めかかった。この奇襲により相良勢は総崩れとなり、義陽は落ち延びることを勧める家臣の進言を退けて床几に座し、甲斐家臣・緒方喜蔵によって討ち取られた。 大将を失った相良勢は、300余人の戦死者を出して敗走し、小田・浜田・小谷らと犬童長門以下十五名の近衆も奮戦の末討死した。

戦後

この合戦ののち、義陽の首実検に臨んだ宗運は涙を流して合掌し、「約定を破ったからには儚く討たれてしまったことも是非もなし。しかし相良が堅固であったからこそ阿蘇も無異で我らも永らえることができていた。義陽公亡き今は頼るべき人もなく、我らも3年ほどのうちに滅びるであろう」と語ったという。 重臣の深水宗方犬童休矣らが島津氏と交渉して嫡男の忠房を補佐し、次男の頼房は島津氏の人質となった。 この二年後、(1583年)宗運は没する。享年75。病死とも毒殺とも言われる。 戦いから4年後の天正13年(1585年)に忠房が死去したため、頼房が相良家の家督を継いだ。相良氏は島津氏の指揮下で九州統一戦に活躍した。 天正15年(1587年)に佐々成政の配下として所領を安堵されるが同年の肥後国人一揆に加担したことにより、甲斐氏は滅亡した。

脚注

出典


響野原の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 14:33 UTC 版)

相良義陽」の記事における「響野原の戦い」の解説

相良氏降した島津氏は、さらに肥後中央部への進出図り、その途中立ちはだかる御船甲斐宗運を破るため、相良義陽先陣命じた阿蘇攻め先陣命じられ義陽は、同年十二月八百の勢を率いて八代城出発した義陽阿蘇領との境にある姿婆神峠を越え山崎村侵入した。そして村内の響野原本陣を置き、一隊阿蘇氏出城甲佐城と堅志田城向かい両城攻め落とした。これに対して宗運は、物見によって義陽が響野原に陣をとったことを聞くと「それは義陽の陣とは思えぬ、かれならば姿婆神から鬼沙川を渡らず糸石あたりに陣を布くはずだ」と言って、さらに物見確かめさせたところ、まさしく相良義陽であった。宗運は「みずから死地選んだとしか思えぬと言って義陽心中思いやったという。十二月二日未明、宗運は鉄砲隊先手として本隊率い相良勢に気付かれぬよう、密かに迂回して間道抜け粛々と野原へ兵を進めた決戦の日は小雨降りが立ちこめていたという。宗運は兵を二手分けると、相良勢を挟撃するかたちで襲いかかった相良勢はのなかから突如沸き起こった喚声仰天した。響野原はたちまち銃声響きわたり、怒号喚声のなかで、白刃が斬り交う修羅場化した戦いは宗運の奇襲戦法応戦態勢遅れた相良勢が敗れついには大将相良義陽以下、三百余の将兵戦死相良勢は総崩れとなって八代方面潰走した。 義陽の首を見た宗運は、心ならずも島津の命に従わざるを得なかった義陽立場同情し、死をもって盟友詫びていった義陽哀悼してやまなかったという。義陽死後重臣深水宗方犬童休矣らが島津氏交渉して嫡男忠房を補佐し次男の長毎は出水において島津氏人質となった天正十三年、忠房が死去したため、長毎が家督継ぎ相良氏島津氏指揮にあって、その九州統一戦に活躍した

※この「響野原の戦い」の解説は、「相良義陽」の解説の一部です。
「響野原の戦い」を含む「相良義陽」の記事については、「相良義陽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「響野原の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「響野原の戦い」の関連用語

響野原の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



響野原の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの響野原の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相良義陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS