肥後守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 肥後守の意味・解説 

ひご‐の‐かみ【肥後守】

読み方:ひごのかみ

肥後の国司。

文房具小刀(こがたな)の一種7、8センチ両刃鉄製折りたたみ式の鞘(さや)に収められるもの。鞘は柄(え)を兼ね、ふつう「肥後守」などの銘がある。大正半ばから兵庫県生産され片刃切り出し小刀に代わって、昭和前期にかけて流行した廃刀令後、旧熊本藩御用鍛冶作りはじめたのが起源という。


肥後守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 07:40 UTC 版)

肥後守(竹中大工道具館蔵)

肥後守(ひごのかみ)は、日本で太平洋戦争前から使われている簡易折りたたみ式刃物ナイフ)。

登録商標であり特定の製品の名称であるが、同形状のナイフの総称として呼称されることが多い(後述)。

明治中期に兵庫県の実業家の重松太三郎[1]が鹿児島から持ち帰ったナイフを元に考案したとされ、「肥後守」の名は取引先の多くが九州南部(主に熊本)だったことから命名された[2]

概要

金属板をプレス加工した簡易なグリップに鋼材の両刃刃部(ブレード)のものが一般的である。ロック機構はなく、使用時には「チキリ」と呼ばれる峰部分からカシメ後方に伸びた突起部分を親指で押さえることでブレードを固定する。ブレードはSK材をプレス加工で打ち抜いたあと「チキリ」のみを改めて加工したもの(全鋼)が大半であるが、中には青紙・黄紙などを割り込んだ鋼材(利器材)を用いた高級品も存在する(後述)。

この形状のナイフの製造が始まったのは1890年代と考えられている。単純な構造のため安価に製造でき、ほとんど壊れる箇所が無い(部品が少ない)ため、長く使用できる。鉛筆を削ったり、竹とんぼなど玩具を作る道具として子どもにも行き渡り、1950年ごろに最盛期を迎えるが、やがてボンナイフや鉛筆削り器やカッターナイフの普及に加えて、浅沼稲次郎暗殺事件をきっかけに全国に拡がったとされる[3]刃物を持たない運動[注釈 1]などに押されて徐々に姿を消した[4]。一方、まれな例ではあるが、刃物の扱い方の学習のため、敢えて全校生徒に肥後守を持たせて鉛筆を削る際などに使用することを奨励している小学校も存在する。また、近年は団塊世代を中心に静かなブームとなっており[4]、熱心な愛好者やコレクターも存在する。

肥後守全盛期の昭和30年代、兵庫県三木市には肥後守を製造する鍛冶屋が多数存在し、三木市立金物資料館には同市でかつて製造された肥後守が多く展示され、往時のブームを伝えている。また、他の地域でも同様の意匠をもつフォールディングナイフが製造され、類似の商品名で流通したが、商品名としての肥後守が大変有名であったため、実態はこの形状のナイフの一般名詞として肥後守が使用されている状況である。

登録商標

2021年現在、肥後守(ひごのかみ)は兵庫県三木市にある永尾かね駒製作所の登録商標であり[5]、同社およびOEMで生産しているフォールディングナイフの商品名となっている。なお同社およびOEM生産以外でもこの種のフォールディングナイフとしての性能を満たしていないということはない。良い作りのものも数多く存在しており、愛好家の収集の対象となっている。

元々は三木市の三木洋刃製造業者組合の組合員だけが使用することの出来る名称であったが、組合員である製造業者が減り、現在では永尾かね駒製作所のみとなっている。

品種と価格

青紙(あおがみ)・黄紙・白紙とは炭素とクロムとタングステンを含有した特殊鋼で含有量の違いで品質が区別されている専門用語。

2011年現在、販売店により差はあるが、ブレードが全鋼クロムめっきのものは数百円ほどから、ブレードが青紙割り込みで鞘が真鍮のものは1,000 - 2,000円程度で販売されている。高級品の中には白紙・青紙・黄紙などを割り込みにしたものもあり、桐箱に入れられて数千円から1万円以上の価格で販売されているものもある。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 中央青少年問題協議会が1960年より提唱した、子どもに刃物を持たせないとする運動のこと。当時は青少年による刃物を使用した犯罪が多くあった。参考:有害環境問題等対応の推移 - 平成17年度版 青少年白書(内閣府)

出典

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “重松太三郎(しげまつ たさぶろう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年8月13日閲覧。
  2. ^ 肥後守の歴史”. 肥後守 株式会社 永尾かね駒製作所 = Higonokami Knife =. 2023年8月13日閲覧。
  3. ^ “小学校や中学校の教室に鉛筆削り器が置かれるようになったのは…”. 東京新聞. (2020年7月15日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/42683 2021年3月14日閲覧。 
  4. ^ a b 肥後守(ひごのかみ) 団塊世代に人気再燃”. asahi.com (2008年11月5日). 2018年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月4日閲覧。
  5. ^ 商標登録番号:第4240928号(権利者氏名は個人となっている)

関連項目

外部リンク


「肥後守」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後守」の関連用語

肥後守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥後守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS