播州三木打刃物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 播州三木打刃物の意味・解説 

播州三木打刃物

【工芸品名】
播州三木打刃物
【よみがな】
ばんしゅうみきうちはもの
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
鋸、のみ、鉋(かんな)、小刀
【歴史】
安土桃山時代末期三木城羽柴秀吉攻められ落城し、三木の町は破壊されました。その後秀吉が、町民の諸税を免じて町の復興図ったところ、神社仏閣家屋再建のため、大工職人が各地より集まり三木大工道具発展つながったのです。
【主要製造地域】
兵庫県
【指定年月日】
平成8年4月8日
【特徴】
江戸時代から和鉄鍛練継承され明治時代に、新し技術により、多く品種の打刃物開発されました。現在でも伝統的工芸品直接携わっている職人全体20%占めており、伝統守ってます。

播州三木打刃物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:20 UTC 版)

播州三木打刃物(ばんしゅうみきうちはもの)は、兵庫県三木市で生産される刃物1996年4月8日経済産業省(当時の通商産業省)から伝統的工芸品としての指定を受けた。産地組合は三木工業協同組合。

歴史

播磨地方は『播磨国風土記』にも記述が見られるように鍛冶神・天目一箇命のゆかりの地であり、古代よりそれを祖神とする大和鍛冶が盛んであった。16世紀末、三木合戦羽柴秀吉三木城攻め)の後、戦災からの復興のため各地から大工が集まると大工道具の需要が増え、金物の町として更なる発展を遂げた。[1][2]

主な製品

伝統的工芸品指定品目

(のこ)、(のみ)、(かんな)、こて小刀

その他

  • 大工道具・左官道具
  • 家庭用品(包丁 など)
  • 電動工具先端(丸鋸ドリル など)
  • 園芸用品(園芸鋏 など)

資料館・展示場

なお、金物資料館に隣接して金物神社(昭和10年創建)があり、「鍛冶の祖神」天目一箇命、「製鋼の祖神」金山毘古命、「鋳物の租神」伊斯許理度売命の三柱を祀っている。

イベント

三木金物まつり
  • 三木金物まつり
    毎年11月第1土・日開催、メイン会場は三木市役所前広場
  • 金物古式鍛錬実演[3]
    毎月第1日曜日(ただし1月は第2日曜日、5月は5日)、古式鍛錬場(金物資料館横)

脚注

  1. ^ 道具
  2. ^ 三木金物”. 三木市. 2012年11月5日閲覧。
  3. ^ [1][リンク切れ]

参考文献

  • 『道具のふるさと』(パンフレット)三木金物商工協同組合連合会。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播州三木打刃物」の関連用語

播州三木打刃物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播州三木打刃物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの播州三木打刃物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS