鑿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 工具 > の意味・解説 

さく【×鑿】

読み方:さく

[音]サク(漢) [訓]うがつ のみ

穴を掘る。うがつ。「鑿岩開鑿掘鑿穿鑿(せんさく)」

のみ。「斧鑿(ふさく)」


のみ【×鑿】

読み方:のみ

木材石材金属などに穴をあけたり、溝を刻んだりするのに用い工具。柄の先に刃がつき、柄頭(つち)でたたくか、手で突くかして削る。刃先の形により、平のみ・丸のみ・壺のみなどがある。

鑿の画像

鑿 (のみ)


読み方:イリホガ(irihoga)

(1)和歌などが技巧過ぎていやみに落ちること。
(2)せんさくし過ぎて的をはずれること。

別名 入穿


作者金鶴泳

収載図書群馬文学全集 第19巻 現代作家集
出版社群馬県立土屋文明記念文学館
刊行年月2001.1

収載図書凍える口―金鶴泳作品集
出版社クレイン
刊行年月2004.7

収載図書在日文学全集 第6巻 金鶴泳
出版社勉誠出版
刊行年月2006.6


読み方:ノミnomi

作者 中野重治

初出 昭和14年

ジャンル 小説


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 02:56 UTC 版)

様々な形状の刃先
24ミリ刃の木工鑿

(のみ)は、木材石材金属などに穴を穿ったり、彫刻したりするのに用いる切削加工工具。部材に対して尾部をハンマーなどで叩く叩き鑿と、両手で突く突き鑿に大別される[1]

歴史

新石器時代に鑿の原型となる突き鑿が出現し、人類文明の発展とともに金属製の鑿が利用されるようになった。古代エジプトの遺跡からは叩き鑿と木槌、向待ち鑿が出土している。日本には大陸から鉄製のたがね鑿が渡来し、やがて袋状の口金に木柄を差し込む袋鑿が現れる。江戸時代の江戸で木柄に明けた穴に刃部の尾部を差し込んだ「込み式」が考案され、現代の一般的な鑿の構造となっている[1]

木工用の鑿

叩き鑿

木工用の鑿は、刃の付いた金属部分と木柄からなる[1]。刃の付いた金属部分のうち、先端の太くなっている部分を日本では「穂(穂先)」、木柄とつながり細くなっている部分を「首」といい、首と柄とは口金(はかま)で固定されている。口金と刃部が一体となったものを袋式(ソケット式)といい、口金が付いた木柄に刃部を差し込むものを込み式(タンク式)という。欧米の鑿には、首と口金の間に革製のワッシャーを入れて緩衝材としたものもある。叩き鑿には、木柄が割れないように、柄頭に環状の金属製の部品(「かつら」「冠」「下がり輪」などという)が取り付けられている。

鑿の刃は、断面形状から面取り(Beveled Edge)形、角打ち(Squared Edge)形、鎬形に大別される。日本や台湾では上面の軟鉄(地金)と下面の鋼が鍛接されたものが多いが、中国や欧米では全鋼のものが多い[1]。日本では地金の面を「甲表」、鋼の面を「刃裏」と呼び、傾斜した面を「切れ刃」と呼ぶ。

木柄の木材は日本ではアカガシシラカシが主で、欧米ではブナツゲトネリコなどが使われる事が多い[1]。アジアの鑿では、叩き鑿の場合は柄の中央が太く、突き鑿の場合は刃部に近い側が太く作られているが、欧米の木柄の形状はさらに多様である。

種類

刃の形状や寸法、用途によって、以下のような種類がある。

叩き鑿

主にといった構造材に穴を掘るなどの荒仕事に使用する鑿であり、突き鑿よりも肉厚で頑丈である[1]

厚鑿
建築構造材に深い穴を掘るための大型の鑿。本叩き鑿、広鑿、フレーミングチゼルなどがある。
追入れ鑿(おいいれのみ)
鴨居や敷居などの仕口を作るのに使用する、日本では標準的な造作用の鑿。欧米ではファーマーチゼル(Fermoir Chisel)と呼ばれる。
向待ち鑿(むこうまちのみ)
建具の製作や指物作業に使用される、穂幅の狭い鑿。欧米ではモーティスチゼル(Mortise Chisel)と呼ばれる。
丸鑿
穂が窪んだ曲面状になった鑿。切れ刃が凹面側にある裏丸鑿(外丸鑿)と、凸面側にある内丸鑿がある。

突き鑿

突き鑿は狭義の突き鑿以外にも、叩き鑿で掘った穴の内壁の仕上げなどに用いる仕上げ鑿の総称ともなっている[1]。欧米では仕上げ用鑿をペアリングチズル(Paring Chisel)と総称している。

薄鑿
穂が薄く長い仕上げ鑿。格子の製作に使われることから格子鑿ともいう。同様のものは欧米ではシンチズル(Thin Chisel)と呼ばれる。
突き鑿
ほぞ穴や継ぎ手の仕上げに使用する。穂幅が15 - 24ミリメートル程度で木柄が長い。アジアや欧米では穂幅が40ミリメートルを超える幅広のものもある。
丸突き鑿
丸鑿と同じ特徴を持つ突き鑿。丸鑿よりも全長が長く、軽微な曲線作業に用いる。
鎬鑿(しのぎのみ)
蟻溝など、仕上げが困難な箇所に使用される細身の鑿。作業によって叩き鑿として使う場合もあり、冠が付いているものもある。
鏝鑿(こてのみ)
左官の使うのような屈曲のある鑿。溝の底など、他の鑿が入れにくい箇所の仕上げに使用される。
撥鑿(ばちのみ)
穂先が三味線の撥に似ることから撥鑿と呼ばれる。組接ぎや蟻穴の隅の仕上げなどに用いられる。
角鑿(かくのみ)
枘穴の入り口などの垂直面を仕上げる鑿。欧米ではコーナーチズル(Corner Chisel)といい、穂がV字形をしたVシェイプチズルなどもある。
打ち抜き
刃がない鑿で、ほぞ穴の中に溜まった木屑を反対側に押し出すために使う。
底攫い(そこさらい)
止まり穴のほぞ穴や溝の内部の底の角の仕上げと木屑を掻き出すための鑿。
彫刻刀
版画などの製作に用いる小型の突き鑿。

石工・金工用の鑿

漢字では木工具の鑿に対し、石工・金工具の方は鏨(たがね)と呼び分けるが、欧米圏・英語ではChiselに一括して扱われる。木に比べて硬い対象を工作するため突き鑿としては使われず、金鎚で叩いて強い衝撃を加えるため木柄も付かず鋼鉄の一本棒で作られている。

脚注

参考文献

  • 世界の木工具研究会(編)『図説 世界の木工具事典』(第2版)海青社、2015年。ISBN 978-4-86099-319-1 

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 15:12 UTC 版)

越後与板打刃物」の記事における「鑿」の解説

鑿は二本付け呼ばれる、1本の地金に2本分の鋼を乗せて鍛接し、その後2つ切断することで1度鍛接で2本の鑿を製造する技術がある。

※この「鑿」の解説は、「越後与板打刃物」の解説の一部です。
「鑿」を含む「越後与板打刃物」の記事については、「越後与板打刃物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鑿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/11/06 12:03 UTC 版)

発音(?)

熟語

  • 鑿飲耕食
  • 鑿漑
  • 鑿空
  • 鑿鑿
  • 鑿井
  • 鑿壁偸光
  • 鑿落
  • 鑿堀
  • 掘鑿

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鑿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鑿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鑿」の関連用語

鑿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鑿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鑿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後与板打刃物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS