越後与板打刃物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 越後与板打刃物の意味・解説 

越後与板打刃物

【工芸品名】
越後与板打刃物
【よみがな】
えちごよいたうちはもの
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
のみ、鉋(かんな)、まさかりちょうな彫刻刀切り出し、やり鉋
【歴史】
戦国時代上杉謙信家臣が、16世紀後半春日山より刀作り職人招き、打刃物作ったのが始まりです。江戸時代中期には、与板大工道具は「土肥のみ」、または、「兵部のみ」として知られるようになりました
明治時代に入ると刀作り職人が鉋の製造始め、その鉋は全国知られるようになりました。越後与板打刃物は、400年余り伝統的技術技法に培われた刃物です。
【主要製造地域】
新潟県
【指定年月日】
昭和61年3月12日
【特徴】
与板の打刃物は、火作り鍛造技法よるもので、その切れ味使いやすさ定評あります

越後与板打刃物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 15:47 UTC 版)

越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)は、新潟県長岡市与板町で生産される打刃物。1986年3月12日に、通商産業省(現在の経済産業省)から伝統的工芸品としての指定を受けた[1][2]。なお、越後与板打刃物は越後与板打刃物組合の登録商標である[3]

歴史

越後与板打刃物は戦国時代に直江大和守実綱(のちの景綱で、直江兼続の義父)が春日山から刀剣師を与板に招いたのが起源と伝えられている[2][4]

その後の江戸時代には信濃川の舟運とともに発展し、与板で生産された大工道具は「土肥のみ(土肥助右衛門作)」「兵部のみ」と呼ばれ日本全国に広く知られるようになった[2][4]

さらに明治時代に入ると与板の鍛冶職人たちは、当時金物産地であった会津若松に出稼ぎに行くようになり、刀工技術を学ぶ中で鉋の製造が始まり、大工道具の産地として知られるようになった[2]

大正時代には300の鍛冶屋が軒を連ねた与板町だが、電動工具の出現などにより大工道具の需要は激減し、現在は約10軒にまで大きく減少した。

与板独自の製造方法

鑿は二本付けと呼ばれる、1本の地金に2本分の鋼を乗せて鍛接し、その後2つに切断することで1度の鍛接で2本の鑿を製造する技術がある。

鉋には2枚付けと呼ばれる、通常は地金(錬鉄)の上に鋼を乗せて鍛接するだけであるが、与板では地金の上に鋼と頭側に極軟鋼を乗せて製造する技法がある。頭に極軟鋼を付けることにより鉋刃を玄能でたたいてもへこみにくいという特性が得られる。

製品

(のみ)、(かんな)、(まさかり)、(ちょうな)などの大工道具が伝統的工芸品の指定を受けている[3]。この技術を応用して彫刻刀包丁ナイフなども生産しており、技術を生かした製品づくりをしている[2][3]

関連団体

  • 越後与板打刃物組合[2]
  • 越後与板打刃物匠会[2]
  • 越後与板打刃物伝承会[2]

与板刃物工芸館

2002年(平成14年)に長岡市与板町与板の商店街の一角に与板刃物工芸館が開設されたが、2025年(令和7年)2月28日に閉館した[5]

出典

  1. ^ 越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)”. www.pref.niigata.lg.jp. 新潟県. 2023年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 「匠の技を支える道具保存伝承事業」森林文化を支える鍛冶・部品職人データブック2019-2020”. 岐阜県立森林文化アカデミー. pp. 46-53. 2025年2月28日閲覧。
  3. ^ a b c 越後与板打刃物-越後与板打刃物組合-”. 越後与板打刃物組合. pp. 46-53. 2025年2月28日閲覧。
  4. ^ a b 与板打刃物 | TECH NAGAOKA [テックナガオカ]”. 長岡市商工部産業支援課. 2023年11月27日閲覧。
  5. ^ 伝統の打刃物伝え20年超…新潟県長岡市「与板刃物工芸館」2月末閉館 運営の鍛冶職人、継承へ新たな展示先探す”. 新潟日報. 2025年2月28日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後与板打刃物」の関連用語

越後与板打刃物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後与板打刃物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越後与板打刃物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS