えちごよいたうちはものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > えちごよいたうちはものの意味・解説 

越後与板打刃物

【工芸品名】
越後与板打刃物
【よみがな】
えちごよいたうちはもの
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
のみ、鉋(かんな)、まさかりちょうな彫刻刀切り出し、やり鉋
【歴史】
戦国時代上杉謙信家臣が、16世紀後半春日山より刀作り職人招き、打刃物作ったのが始まりです。江戸時代中期には、与板大工道具は「土肥のみ」、または、「兵部のみ」として知られるようになりました
明治時代に入ると刀作り職人が鉋の製造始め、その鉋は全国知られるようになりました。越後与板打刃物は、400年余り伝統的技術技法に培われた刃物です。
【主要製造地域】
新潟県
【指定年月日】
昭和61年3月12日
【特徴】
与板の打刃物は、火作り鍛造技法よるもので、その切れ味使いやすさ定評あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えちごよいたうちはもの」の関連用語

えちごよいたうちはもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えちごよいたうちはもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS