一位一刀彫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 一刀彫 > 一位一刀彫の意味・解説 

一位一刀彫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 08:50 UTC 版)

高山市にある一位一刀彫の店

一位一刀彫(いちいいっとうほり、Ichii itto Carvings - Yew Wood Carvings)とは、岐阜県飛騨地方で生産される木工品

主な生産地は高山市飛騨市下呂市でも生産されている。飛騨一位一刀彫ともいう。

歴史

江戸時代(19世紀初期)、飛騨国根付彫刻師である松田亮長が、イチイの木目を活かした根付を製作したことが始まりとされる[1][2]1975年(昭和50年)、通商産業省により、伝統的工芸品に指定される[3]2006年(平成18年)、飛騨一位一刀彫として地域ブランド地域団体商標、商標登録第5006764号)に指定される[4]

特色

材料にイチイを用い、木目や風合いを活かすため彩色は一切しない[5]。赤太(イチイの内側、心材、赤みがかっている)と白太(イチイの外側、辺材、白みがかっている)の対比が美しく[3]、年月と共に木肌や木目の色艶が増すことが魅力である[1]。主な製品に茶道具置物などがある[1]

関連項目

  • 一刀彫(奈良彫)

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c 高山商工会議所 || 一位一刀彫”. www.takayama-cci.or.jp. 2020年11月2日閲覧。
  2. ^ 飛騨の一位一刀彫”. 高山市公式観光サイト. 2020年11月2日閲覧。
  3. ^ a b 一位一刀彫 | 木工品 | 岐阜県 | 日本伝統文化振興機構(JTCO)”. www.jtco.or.jp. 2020年11月2日閲覧。
  4. ^ 商標登録第5006764号 飛騨一位一刀彫(ひだいちいいっとうぼり) | 経済産業省 特許庁”. www.jpo.go.jp. 2020年11月2日閲覧。
  5. ^ 高山で「一位一刀彫」工房巡り-6カ所公開、スタンプラリーも”. 飛騨経済新聞. 2020年11月2日閲覧。



一位一刀彫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一位一刀彫」の関連用語

一位一刀彫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一位一刀彫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一位一刀彫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS