一体圧延車輪とは? わかりやすく解説

一体圧延車輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 05:56 UTC 版)

一体圧延車輪(いったいあつえんしゃりん)とは、主に鉄道車両の台車に使用される車輪のうち、輪芯とタイヤ部分が一体に作られているものをいう。


  1. ^ 日本に輸入された例では、J.G.ブリル社製のブリル27E台車などで一体圧延車輪が標準採用されており、例えば南海鉄道軌道線(現在の阪堺電気軌道)では摩耗しきったこの一体圧延車輪のタイヤ部をさらに削り込んで輪芯だけを残し、そこに新造したタイヤを焼きばめして再利用する、ということが行われていた。


「一体圧延車輪」の続きの解説一覧

一体圧延車輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:46 UTC 版)

輪軸 (鉄道車両)」の記事における「一体圧延車輪」の解説

詳細は「一体圧延車輪」を参照 車輪全体一体化して作られ車輪車輪金属圧延機引き延ばして作られる。現在日本国内で使用されている車輪のほとんどが、この一体圧延車輪となっている。以下に形状による日本国内での分類を示す。 A形車輪 ボス部がリム部により内側位置し、板部が踏面に対して垂直に立つ格好となるため、強度有利な構造となっている。特に制限がない限りこの形状使用されている。 B形車輪 ボス部がリム部により外側位置し車輪内側スペース広く取れ駆動装置などを配置しやすくなる狭軌用の動軸採用されることが多い。 C形車輪 板部が真直ぐとなっている車輪車輪の板部の両側ブレーキディスク取り付けるために採用される形状A形波打車輪 A形車輪の板部を波打ったような形状にした車輪波打った形状にすることで剛性増してその分板厚薄くして軽量化が可能となる。 B形波打車輪 波打車輪B形版。

※この「一体圧延車輪」の解説は、「輪軸 (鉄道車両)」の解説の一部です。
「一体圧延車輪」を含む「輪軸 (鉄道車両)」の記事については、「輪軸 (鉄道車両)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一体圧延車輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一体圧延車輪」の関連用語

一体圧延車輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一体圧延車輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一体圧延車輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輪軸 (鉄道車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS