弾性車輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 車輪 > 弾性車輪の意味・解説 

弾性車輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:46 UTC 版)

輪軸 (鉄道車両)」の記事における「弾性車輪」の解説

車輪タイヤと輪心に分割して両者の間に防振ゴム挟み込み押さえボルト押さえ金で押さえ込み固定する構造を持つ車輪で、防振騒音低減主目的である。明治期鉄道初期時代マッチ箱客車車輪にはホイールタイヤの間に材を入れて騒音低減はかっていた。しかし経年変化による材の劣化によりタイヤ緩みが出るため、このような構造を持つ車輪は一旦は使用されなくなったその後防音効果が非常に大きのみならず防振の面からもPCCカー中心とする路面電車賞揚され、1950年代以降日本でも和製PCCカー無音電車呼ばれるPCCカー技術取り入れた車両中心に一部路面電車導入された。日本一般向け鉄道車両では名古屋市交通局採用されたほか、1980年代中盤広島電鉄ドイツ流のゴムブッシュ圧入式弾性車輪を使用する70形(GT-8)をドルトムント市から輸入している。1998年に、ドイツ高速鉄道ICEにて、弾性車輪を採用した車両走行中に車輪破断して、多数死者を出す事故起こした事故直接的な原因は弾性車輪のタイヤ疲労破壊起こしたことであった。これ以降ICE第一世代)では弾性車輪の採用取り止めて、すでに第二世代用として採用されていた一体車輪統一している。詳細エシェデ鉄道事故参照のこと。

※この「弾性車輪」の解説は、「輪軸 (鉄道車両)」の解説の一部です。
「弾性車輪」を含む「輪軸 (鉄道車両)」の記事については、「輪軸 (鉄道車両)」の概要を参照ください。


弾性車輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 17:09 UTC 版)

鉄道車両の台車史」の記事における「弾性車輪」の解説

防振ゴム鉄道車両用台車での最初期応用となったのは、弾性車輪である。 これは車輪ディスク部とタイヤ部を焼き嵌めとせず、タイヤ内周部にボルト穴を設けてディスク部とボルト・ナットで位置決めし、両者間に防振ゴムシート置いてこれを締め付け固定する、あるいはディスク部とタイヤ部の間にゴムブッシュを圧入して固定するというものである。この弾性車輪は、防振さることながら防音効果が非常に大きいことからPCCカー中心とする路面電車賞揚され、日本にも和製PCC車と呼ばれるPCCカー技術取り入れた車両中心に1950年代以降一部路面電車導入された。 だが、この弾性車輪には、表面積大きなディスク部とタイヤ部が分離されその間熱伝導率の低いゴム介在するため、踏面ブレーキ連続使用した際に摩擦熱放熱することが難しいという問題がある。さらに、熱や衝撃タイヤ部が変形・割損する危険もあるため、高速電車での使用適さない。 そのため、日本ではこの弾性車輪は新幹線開発の過程試験が行われたものの、一般向けでは名古屋市交通局を除くと、1980年代中盤広島電鉄ドイツ流のゴムブッシュ圧入式弾性車輪を使用する70形 (GT-8) をドルトムント市から輸入し、その保守通じて運用ノウハウ習得するまで、約20年わたって半ば忘れ去られ技術化していた。 このような事情もあり、日本での防振ゴム鉄道車両用台車、特に高速電車台車への適用以後台車本体1次2次ばねに対するものが主流となってゆく。

※この「弾性車輪」の解説は、「鉄道車両の台車史」の解説の一部です。
「弾性車輪」を含む「鉄道車両の台車史」の記事については、「鉄道車両の台車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弾性車輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




弾性車輪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾性車輪」の関連用語

弾性車輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾性車輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輪軸 (鉄道車両) (改訂履歴)、鉄道車両の台車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS