鉄道車両用とは? わかりやすく解説

鉄道車両用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:42 UTC 版)

梯子」の記事における「鉄道車両用」の解説

鉄道車両においては緊急事態発生した場合乗客車両から避難させるため、車両によっては梯子設置している。これは車両床面地上とは高さが約1mあり、飛び降りることは危険なためである。 主に地下鉄車両では緊急時において前面貫通扉開け梯子をかけて乗客避難させる基本的に梯子折りたたみ式形状で、車両によっては併設して手すり設置される珍しい例では東京地下鉄において使用されている6000系7000系8000系においては貫通扉裏側直接非常階段取り付けており、使用時にはこれを前に倒して使用する車両もある。 地上線を走る鉄道では緊急に乗客避難させる場合には側面ドア開け座席シート使用して避難させることを考慮していた。これは従来使用されていた脚台(蹴込み)で座席支え方式では、座面板状骨組み詰物座席表地を巻いて脚台に固定してあるだけである。このため、これを外してドア引っ掛けてすべり台」のようにして乗客避難させることが可能であった。しかし、2000年代になると片持ち座席普及で、このような避難方式不可となった。これは片持ち式では、座面が壁で支持され骨組み詰物表地をかけただけで、脚台式のように取り外して使用することは不可能なためである。 この座席構造車両ではさまざまな方法梯子用意している車両がある。座席の背ずりの裏側に梯子取り付けてある車両(例:京王9000系)や背ずりを外すと梯子収納されている車両(例:小田急3000形2次車以降)がある。そのほか見られるのが床下設置する車両である。これは床下梯子をつり下げておき、緊急時引き出し組み立てて使用するものである(例:東武50000系列・西武30000系小田急4000形東急3000系以降新形車両など)。また2010年代より近畿日本鉄道車両にも梯子取り付け開始しているが、同社では運転席後部妻面付近などの車内空きスペース活用して設置している。

※この「鉄道車両用」の解説は、「梯子」の解説の一部です。
「鉄道車両用」を含む「梯子」の記事については、「梯子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道車両用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道車両用」の関連用語

鉄道車両用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道車両用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梯子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS