鉄道車両航送が可能な鉄道車両渡船を就航した本格的な鉄道連絡航路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 13:54 UTC 版)
「鉄道連絡船」の記事における「鉄道車両航送が可能な鉄道車両渡船を就航した本格的な鉄道連絡航路」の解説
関門航路 下関駅 - 小森江駅(1911年 - 1942年)本州と九州の連絡を行うに当たって、車両の航送を行うため貨物便に関してのみ、次項の関門航路から分離したもの。 宇高航路 宇野駅 - 高松桟橋駅・高松駅(1910年 - 1990年)本州と四国の連絡。次項にある岡山 - 高松と尾道 - 多度津の航路を統合して開設。車両航送は1921年から。 青函航路 青森駅 - 函館桟橋駅・函館駅(1908年 - 1988年)本州と北海道の連絡。車両航送は1924年から。 これら3航路は、それぞれ関門鉄道トンネル、瀬戸大橋、青函トンネルが完成したため、使命を終えて廃止となった。
※この「鉄道車両航送が可能な鉄道車両渡船を就航した本格的な鉄道連絡航路」の解説は、「鉄道連絡船」の解説の一部です。
「鉄道車両航送が可能な鉄道車両渡船を就航した本格的な鉄道連絡航路」を含む「鉄道連絡船」の記事については、「鉄道連絡船」の概要を参照ください。
- 鉄道車両航送が可能な鉄道車両渡船を就航した本格的な鉄道連絡航路のページへのリンク