鉄道車輪とは? わかりやすく解説

鉄道車輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 01:12 UTC 版)

フランジ」の記事における「鉄道車輪」の解説

鉄道車両車輪の縁には脱線を防ぐための出っ張り設けられており、これをフランジと呼ぶ。 鉄道車輪におけるフランジ通常右図に示すとおり、線路内側にのみ設けられている。信号場などの分岐点では、このフランジ分岐部分外側線路分岐器ポイント部)をこすることで進路転換させている。ただし特殊な目的使用される車輪には両側フランジ付いているもの、逆にフランジ付いていないものがある。例えば、単線交走式ケーブルカーでは、車両同士行き違い箇所進入する線路一方固定するために、片方車輪には両側フランジがあり、もう片方車輪にはフランジ付いていない。またカーブ線路掛かる圧力軽減する目的で、一部車輪フランジ取り除いた車両存在する。 なお、鉄道近代的な交通機関として発展始め以前には、鉱山における貨物輸送トロッコなどで、車輪にはフランジがなくレールの側にフランジがついていて脱線を防ぐ構造になっていたもの存在した

※この「鉄道車輪」の解説は、「フランジ」の解説の一部です。
「鉄道車輪」を含む「フランジ」の記事については、「フランジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道車輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道車輪」の関連用語

鉄道車輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道車輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS