鉄道車両ではとは? わかりやすく解説

鉄道車両では

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:44 UTC 版)

電気車の速度制御」の記事における「鉄道車両では」の解説

鉄道車両ではこの電圧周波数比領域(V/f一定領域)を特に「VVVF領域(=可変電圧可変周波数領域)」と呼んでいる。インバータ最大電圧以降高速領域電圧一定周波数上げるので「CVVF領域(=定電圧可変周波数領域)」と呼ぶが、CVVF領域のうち、電流一定加速続け領域は、誘導電動機であればスベリ周波数増やして加速する供給電力としては一定(=電圧一定×電流一定)なので「定電力領域」と呼びトルク回転速度反比例する。停動トルク脱出トルク)に近づくスベリ増やせなくなり周波数のみを増やす特性領域」となり、トルク回転速度2乗反比例する。これは、V/f一定・すべり周波数制御呼ばれている。 近年では更に瞬時変化過渡応答特性改善のためベクトル制御加えている。空転滑走など急激な負荷変化対しスベリ周波数制御だけで追従制御したのでは整定時間が大きく掛かり加速減速鈍くなってしまう。これを高速演算最適位置駆動磁界作ることで応答遅延を防ぐ過渡状態収束制御である。 同期電動機場合は、すべりはゼロで、回転磁界回転子磁界の遅れ角δの半角正弦比例したトルク生ずる。最大電圧到達以降そのままでは電動機誘起電圧速度比例して過電圧となり、直流励磁同期電動機では速度反比例励磁磁束を減らす調整求められる永久磁石同期電動機 (PMSM) の場合は、電機子反作用(直軸反作用)を利用して永久磁石による鎖交磁束減じることで、誘起電圧の上昇が抑制される(弱め磁束制御)。PMSMでは、電機子反作用による進み電流でリラクタンストルクが増加するため、誘導モーター同様にCVVF領域での定出力運転が可能となる。 なおIPMSMでは、必要に応じて惰行運転中にも弱め磁束制御が行われる。この制御同機調相機における減磁作用と同じ運転状態であり、力率が0%となる。そのため、モーター電流増減関わらず力行制動トルク一切発生しない

※この「鉄道車両では」の解説は、「電気車の速度制御」の解説の一部です。
「鉄道車両では」を含む「電気車の速度制御」の記事については、「電気車の速度制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道車両では」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道車両では」の関連用語

鉄道車両ではのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道車両ではのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気車の速度制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS