鉄道車両における定格速度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道車両における定格速度の意味・解説 

鉄道車両における定格速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 06:46 UTC 版)

定格」の記事における「鉄道車両における定格速度」の解説

鉄道電気車電気機関車電車においては、「定格速度」という概念多く用いられる主電動機定格電圧(= 端子電圧)をかけた時に電流定格電流一致した時の回転数定格回転数であり、定格回転数時の速度定格速度である。全界磁100 %界磁時の定格速度を以て公称値とする場合がほとんどだが、カルダン駆動方式直流整流子電動機では弱め界磁定格設計のものも多く生産された。国鉄制式主電動機を例にとると、MT46型が70 %界磁定格、MT54型が全界磁定格、MT55型が85 %界磁定格である。いずれの場合定格回転数(= 定格速度)において効率最大となる(約89 %)。なお、出力が同じであれば定格引張力定格速度反比例する定格速度上げれば高速性能向上するが、歯車比固定のため(変速機持たないため)一般に起動加速度は下がる。しかし、加速度主電動機実際に流す最低電流値(限流値)を定格電流以上(と言っても上限は2倍弱程度)に上げることでカバーできる。高速性能また、モーター補償巻線付加し弱め界磁制御範囲拡大することによって同様に向上させることが可能である(私鉄電車実例多数)。また、動力車高速性能を表すために、弱め界磁最終段における定格速度明示することもあるほか、設計最高速度と全界磁定格速度との比を速度比と呼ぶ場合もある。定格速度30 km/h電車100 km/h上の高速域から発電ブレーキ使用する場合主電動機には瞬間的に定格の3倍以上もの負荷がかかることになる。 以上は直流整流子電動機多く直巻整流子電動機)を使用していた時代の話であり、現在主流交流電動機使用したVVVFインバータ制御ではプログラミングにより出力特性走行特性比較自在に設定することが可能なため、電動機自体定格値を前面出して論じられることは少なくなっている。JR東日本209系電車などはその好例である。 国鉄183系電車MT54型主電動機定格電圧375 V・1時間定格電流360 A・定格出力120 kW・全界磁定格回転数1,630 rpm40 %弱界磁定格回転数2,620 rpm歯車比 7722 = 3.5:1、動輪直径 860 mm摩耗限度までの使用考慮して計算では820 mmとする) よって全界磁定格速度72.0 km/h40 %界磁定格速度116.0 km/h設計最高速度160 km/h。全界磁時の定格引張力電動車1ユニット主電動機8個)で4,860 kgとなる。 国鉄185系電車MT54型主電動機 歯車比 8217 = 4.82:1 よって全界磁定格速度52.5 km/h40 %界磁定格速度84.5 km/h設計最高速度115 km/h歯車比が同じ国鉄117系電車運用実績から)。全界磁時の定格引張力電動車1ユニットで6,690 kgとなる。

※この「鉄道車両における定格速度」の解説は、「定格」の解説の一部です。
「鉄道車両における定格速度」を含む「定格」の記事については、「定格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道車両における定格速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道車両における定格速度」の関連用語

1
10% |||||

鉄道車両における定格速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道車両における定格速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS