鉄道車両における汚物車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/15 09:02 UTC 版)
鉄道による糞尿輸送も参照のこと 貨車のうち、屎尿の輸送に用いられるものを汚物車と呼称することがある。ただし『日本国有鉄道百年史』など各種公式資料で制定や使用が確認されておらず、俗称というべきものと考えた方がよい。 下水道整備のあまり進んでいなかった時代にあっては、屎尿の処理は主に汲み取りで行われ、都市周辺の農村部で肥料(下肥)として使用されていた。これらの輸送は大八車やトラックでの輸送が主流であったが、昭和20年代ごろまで一部では鉄道輸送が行われた。ただし戦中から終戦直後に行われたものは純粋な肥料源供給というよりも、大都市で屎尿の処理が追いつかなくなったのを解決するために考え出された苦肉の策であった。 国鉄には屎尿輸送に関する規定が長く存在し、輸送を行った形跡はあるものの、大規模な輸送は行わなかった。 民営鉄道では京阪神急行電鉄京津線・石山坂本線などいくつかの会社や路線で糞尿輸送が行われたが、いずれも電動貨車・有蓋貨車に肥桶を積み込む形式であった。このため、屎尿を直接積み込む形の貨車は一部にしか存在せず、記録に残る限りは以下の3社のみであった。 西武鉄道 - 貨車を改造して木製のタンクを載せ、底部に放出弁を設けたもの。形式はト31形と称し、無蓋車扱いであった。 東武鉄道 - 西武鉄道と同じ方式のもの。形式はタ1形で「無蓋タンク車」と称した。 名古屋鉄道 - 無蓋貨車に木製のタンクを載せたもの。形式不明。 現在では、そもそも極めて不衛生であることや下肥の使用自体に危険性があること、道路の発達や都市における下水道・浄化槽の整備が進んだことにより、汚物車の存在目的がほとんど失われており、このような貨車は現存しない。
※この「鉄道車両における汚物車」の解説は、「汚物車」の解説の一部です。
「鉄道車両における汚物車」を含む「汚物車」の記事については、「汚物車」の概要を参照ください。
- 鉄道車両における汚物車のページへのリンク