鉄道車両における抵抗器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/10 23:26 UTC 版)
車両用抵抗器とも言う。電気機関車や電車においては直流モーターの電流を調節するために、長らく抵抗器を使った制御方式(抵抗制御)が採用されてきた。また発電ブレーキで発生した電力を熱として捨てるためにも抵抗器が使われる。効率が良く軽量小型な電動機の制御方式が発展したこと、逆潮流送電技術の発展などにより、人目につくように搭載される事は少なくなってきている。 材質と冷却方式から、以下の様に分類される。
※この「鉄道車両における抵抗器」の解説は、「抵抗器」の解説の一部です。
「鉄道車両における抵抗器」を含む「抵抗器」の記事については、「抵抗器」の概要を参照ください。
- 鉄道車両における抵抗器のページへのリンク