ねじ切りダイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ねじ切りダイスの意味・解説 

ねじ切りダイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 01:33 UTC 版)

ダイス

ねじ切りダイス(ねじきりダイス)とは、円筒形の棒や管に雄ねじを切る道具である。ダイスを回転させるためダイスハンドルが使われる。ダイスには内径を微調整する止めネジがある。タップに比べて正しい角度でねじを切ることが難しいため、削る棒の先端をあらかじめ面取りしておく。また、潰れたネジ山を修復するのにも用いる。

ダイスと同様の加工は旋盤を使って行うこともできる。一般的なネジを作る場合は旋盤や転造の方が効率がいいのでダイスはあまり使われないが、旋盤で作れないような小さなネジや特殊な形のネジを作る場合はダイスが使われる。

種類

アジャスタブルダイス
ダイスのすり割り部分に調整ねじがついている。その調整ねじでねじ径を僅かに拡大したり縮小したりできる。
ソリッドダイス
アジャスタブルとは逆に、すり割りがなくねじ径の調整ができない。寸法調整が不要で段取りも簡単、重切削にも耐えられる。
スパイラルダイス
切り屑穴が斜めになっているので、切れ味が良く切り屑が排出されやすい。
スパイラルポイントダイス
管用ダイス
スプリットダイス
2分割されたダイスを根元や中間にあてがってスプリングやゴムで締め、雄ねじの先端部等を修正するもの。取り外しが困難な箇所にあるボルトの修正に用いられるケースが多い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねじ切りダイス」の関連用語

ねじ切りダイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねじ切りダイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねじ切りダイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS