印肉とは? わかりやすく解説

いん‐にく【印肉】

読み方:いんにく

印章を押すときに用いる、顔料染み込ませたもの。もぐさやパンヤ・黒・青などの色を染み込ませ、ひまし油のばしたもの。現在は、朱肉と同じ意味でいう場合が多い。にく。印泥


印肉

朱肉・印色などともいわれる

朱肉

(印肉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 04:29 UTC 版)

朱肉が入った肉池

朱肉(しゅにく)とは、印鑑を用いる際に使われる赤い(朱色の)印肉(いんにく)のことである。印泥(いんでい)とは、中国での呼び名。朱肉を入れる容器のことを肉池(にくち)または印池(いんち)という。

誤用であるが習慣的に「朱肉が入った肉池などの容器のこと」を朱肉と呼ばれている(朱肉がいらないスタンプという表現など)。

歴史

古代より印鑑そのものは洋の東西を問わず用いられていたが、朱肉が歴史に登場するのは意外と遅く、中国代のころと言われている。それ以前は泥を用いていたらしく、朱肉の別名が印泥であるのはそのためらしい。また、中国南西部の山岳地帯では、葬儀や子供の誕生など特別な儀式で押印する際、羊の生き血が用いられることもあったとされている。江戸時代には武士階級にのみ朱肉が許され、庶民の印影は黒であった。因みに朱色を使う様になったのは縁起が良い色とされ、魔除けの色でもある事から使われた。神社などの鳥居に朱色を使うのも同様。

日本では朱色が一般的であるが、公文書への押印では色は問われないため、朱色以外やグラデーションの朱肉を使っても問題は無い[1]

特徴

よもぎを乾燥させて作った「 もぐさ」と硫化水銀の「珠砂」(朱砂)と植物油が主原料である。

なお、天然の珠砂は高価であり、多くは人工的に水銀硫黄から合成した珠砂を使用している。また、印泥の殆どは中国で製造されている。

種類

朱肉には練り朱肉とスポンジ朱肉とがある[2]

練り朱肉

銀朱(硫化水銀を昇華させたものに希釈したアルカリ溶液を加えて練り上げ温めた状態のもの)にひまし油木蝋松脂を溶かし入れヨモギの葉の裏毛(にもなる)や和紙を加えて練り固めたもの[2]。2か月に1度以上練らないと腐敗する。

朱の色は自然界の辰砂(硫化水銀)によるものであり、近年まで工業的に作られた硫化水銀を用いていた。一般の有機色素を用いると、紫外線をはじめとする自然現象による退色があり得るためである。ただし、硫化水銀を用いることによって廃棄、特に焼却時に水銀の環境への散逸が憂慮されている側面もある。そのこともあり、近年ではモリブデンアンチモン等の化合物に置き換わってきている。

スポンジ朱肉

朱を和紙等で練り固めずスポンジに染み込ませたもの[3]

色彩

  • 「箭鏃朱砂印泥」 黄色っぽく鮮やか・高級
  • 「光明朱砂印泥」 赤みを増したもの
  • 「美麗朱砂印泥」 さらに濃い赤

保存方法

朱肉は冬は固く、夏は軟らかくなりやすく、湿度や乾燥に弱い、非常にデリケートな性質を持っている。このため、湿気や乾燥の気になる場所には置かないよう、保存には注意を払う必要がある。

また、放っておくと「アブラ」と「水銀朱」が分離、時には「アブラ」が底に沈み、時には表面に浮かんでくる。朱と油[注釈 1]が分離し、時にはアブラが上部に浮上してしまい、その状態で印を押すと、紙の裏面に油が染み出てしまうこともあるため、ヘラでよくかき混ぜてから使用する。

多くの場合「アブラ」は底に沈むことが多く、印泥上部と底部を入れ替えることで「印泥練り混ぜの代行」になることもある。

いつまでも色沢を損ねないように、使った後は必ず木箱に戻し、塵、埃の侵入を防がねばならない[注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ 硫化水銀とヨモギの葉、そしてこれを練り合わせるアブラの成分は多くの印泥廠の秘法・秘伝であって、このアブラの成分は未だに判然としない。故に、原文の「油」ではなく「アブラ」とする。
  2. ^ 硫化水銀の色は損なわれない。しかし、これに付着する「塵、埃」等々は防いだほうがより良いのは当然のこと、これらの付着にも増して困ることは「アブラ」の「蒸発」である。これを防ぐため、「アブラ」が蒸発しにくい「陶器」「石器」などが印泥の入れ物として用いられる場合が多い。印合として造られたこれらの蓋を閉じさえすれば更に「木箱」に入れることは差ほど必要でない。これら印泥入れ(印合)に「木製」のものを用いる時、これに「アブラ」が染み出さない工夫・加工が必要となる。

出典

  1. ^ シヤチハタが「釣り具」に「ペット用品」? “脱ハンコ”商品ぞくぞく、背景に危機感”. ITmedia ビジネスオンライン. 2024年10月2日閲覧。
  2. ^ a b 平川 2003, p. 301.
  3. ^ 平川 2003, p. 302.

参考文献

関連項目


印肉(いんにく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:42 UTC 版)

印章」の記事における「印肉(いんにく)」の解説

押印用いる、顔料染み込ませたもの。色は用いられることが多く朱肉ともいう。

※この「印肉(いんにく)」の解説は、「印章」の解説の一部です。
「印肉(いんにく)」を含む「印章」の記事については、「印章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印肉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「印肉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印肉」の関連用語

1
印泥 デジタル大辞泉
100% |||||

2
朱肉 デジタル大辞泉
100% |||||

3
印池 デジタル大辞泉
100% |||||

4
肉入れ デジタル大辞泉
100% |||||

5
肉池 デジタル大辞泉
100% |||||

6
黒肉 デジタル大辞泉
100% |||||

7
90% |||||

8
爪印 デジタル大辞泉
70% |||||

9
黒印 デジタル大辞泉
70% |||||

10
52% |||||

印肉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印肉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2025 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの印章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS