朱升とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朱升の意味・解説 

朱升

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 23:39 UTC 版)

朱 升(しゅ しょう、1299年 - 1370年)は、初の儒学者は允升。号は楓林先生。本貫徽州休寧県

生涯

元末に郷里の推薦を受けて、池州学正となった。蘄州黄州で反乱が起こると、朱升は官を棄てて歙県の石門に隠れた。兵乱を避けるため、たびたび逃げ隠れしたが、一日として学問を止めたことはなかった。

朱元璋が徽州を占領すると、朱升は鄧愈の推薦により召し出され、当世の急務について諮問された。朱升は「城壁を高く築き、広く食料を積み、ゆっくりと王を称するように」と答えた。至正27年(1367年)、侍講学士に任じられ、知制誥・同修国史をつとめた。老齢のため、特別に朝の参謁を免除された。

洪武元年(1368年)、翰林学士に進んだ。ほどなく儒者たちとともに『女誡』を編纂するよう命じられた。朱升は古代の賢明な后妃の事績を採集して法とすべきことをまとめ、これを献上した。洪武2年(1369年)、勅命を受けて斎戒文を作った[1]。老齢を理由に帰郷を願い出て許された。洪武3年(1370年)、死去した[2]。享年は72。著書に『周易旁注前図』2巻・『尚書旁注』6巻・『詩旁注』8巻・『小四書』5巻[3]・『楓林集』12巻[4]があった。

子の朱同は礼部侍郎となったが、事件に連座して死んだ。

脚注

  1. ^ 明史』礼志一
  2. ^ 沈佳『明儒言行録続編』巻1に「庚戌卒」とある。洪武庚戌は洪武3年。
  3. ^ 『明史』芸文志一
  4. ^ 『明史』芸文志四

参考文献

  • 『明史』巻136 列伝第24



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朱升のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱升」の関連用語

1
2% |||||

朱升のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱升のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱升 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS