蔵書印に似ているものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蔵書印に似ているものの意味・解説 

蔵書印に似ているもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:32 UTC 版)

蔵書印」の記事における「蔵書印に似ているもの」の解説

蔵書印に似ているものとして、製作者による落款印受け入れ日付などを記した受入印紙片として貼られる蔵書票などがある。以下、それぞれの概略とともに蔵書印との共通点差異などを示す。 鑑蔵印 所蔵者を示して書籍に捺されるの蔵書印であるのに対して書画に捺されるの鑑蔵印である。所蔵者ではない人が、鑑定または鑑賞をしたという宣言のために捺す印も鑑蔵印含まれる書籍への印と書画への印を区別せず合わせて蔵書印印、収蔵ということもある。 受入印 図書館において、受入印(または登録印)は受け入れ年月日本の登録番号などを記載することで本の管理効果的に行うために捺される。一方蔵書印利用者本の所属先が分かるようにするために用いられるこのように区別はあるものの両者役割はかなり重複する実際に業務効率化のため、館名と受け入れ年月日とを併記し蔵書印受入印合わせた印に一本化する図書館も多い:88-89落款印、蔵版印、魁星印 落款印、蔵版印、魁星印はいずれ作者出版者によって本または作品に捺される。一方蔵書印本の所有者帰属する蔵書票 蔵書票本の所有者表示するための紙片であり、蔵書印似た機能を果たす。蔵書票紙片として貼り付けられるに対して蔵書印本の紙面直接捺される。蔵書票西洋発達し蔵書印東洋発達した蔵書印を捺した紙片蔵書票として貼られることもある。 識語、伝領記 識語、伝領記は、古典籍奥書などにおいて、印記ではなく筆記所有伝来事実書き残したのである

※この「蔵書印に似ているもの」の解説は、「蔵書印」の解説の一部です。
「蔵書印に似ているもの」を含む「蔵書印」の記事については、「蔵書印」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蔵書印に似ているもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵書印に似ているもの」の関連用語

1
6% |||||

蔵書印に似ているもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵書印に似ているもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔵書印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS