受入印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:32 UTC 版)
図書館において、受入印(または登録印)は受け入れ年月日、本の登録番号などを記載することで本の管理を効果的に行うために捺される。一方、蔵書印は利用者に本の所属先が分かるようにするために用いられる。このように区別はあるものの両者の役割はかなり重複する。実際には業務効率化のため、館名と受け入れ年月日とを併記し、蔵書印と受入印を合わせた印に一本化する図書館も多い:88-89。
※この「受入印」の解説は、「蔵書印」の解説の一部です。
「受入印」を含む「蔵書印」の記事については、「蔵書印」の概要を参照ください。
- 受入印のページへのリンク