受像機の普及とは? わかりやすく解説

受像機の普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 08:56 UTC 版)

1964年東京オリンピックのレガシー」の記事における「受像機の普及」の解説

日本では1959年昭和34年)のミッチー・ブーム以降テレビ受像機白黒)の普及急速に進み1959年昭和34年)に23.6%だった普及率1964年昭和39年)には87.8%に達したテレビ受像機購入者増えたため「テレビ番組」の視聴者多くなった。そのため、娯楽性の高い「バラエティ番組」が増えたといわれる当時非常に高価だったカラーテレビ受像機は、東京オリンピック契機に各メーカー宣伝力を入れ始めたメディアで昭和世相に関する記事等で「東京オリンピック時期カラーテレビ普及した」という趣旨記述見られることがあるが、1966年昭和41年)まではカラーテレビ普及率1%未満であり、1968年メキシコシティーオリンピックが行なわれた1968年昭和43年)の調査でも5.4%で、カラーテレビ普及率白黒テレビ上回ったのは1973年昭和48年)である。 白黒テレビからカラーテレビへ(社会実情データ図録) また当時アメリカ合衆国による沖縄統治下では、当時琉球政府大田政作主席が「早期復帰かなわないのなら、せめて本土と同じ時間テレビ見たい」 と関係各所陳情、これによって、電電公社マイクロ回線那覇市まで延伸されることとなり、山岳回折用いた見通し通信によって建設進められ東京オリンピック直前1964年9月1日開通し現在の沖縄県でも同時に放送された。なお、沖縄からは出場した選手1人もいない。NOC作って沖縄として出場する案もあったが、島ぐるみ闘争激化で「1地域としての五輪参加は、アメリカ合衆国による沖縄恒久支配意味する」との意見もあり、結局設立されなかった。結果的に沖縄住民日本人意識高め1972年昭和47年5月15日沖縄返還へとつながっていった。

※この「受像機の普及」の解説は、「1964年東京オリンピックのレガシー」の解説の一部です。
「受像機の普及」を含む「1964年東京オリンピックのレガシー」の記事については、「1964年東京オリンピックのレガシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受像機の普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受像機の普及」の関連用語

受像機の普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受像機の普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1964年東京オリンピックのレガシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS