叙勲(じょくん)(The Japan Scholarship Foundation)
国家または社会に対する功労者を対象に、国が旭日章または瑞宝章のいずれかを毎年春と秋に授与すること。栄典のひとつ。
叙勲のうち、「旭日章(きょくじつしょう)」は顕著な功績を上げた人、「瑞宝章(ずいほうしょう)」は公共的業務に長年従事してきた人が対象となる。それぞれ、大綬章・重光章・中綬章・小綬章・双光章・単光章と6段階に区分されている。
特に、功績が大きいと認められるときには、最高位である大勲位菊花章頸飾(だいくんいきっかしょうけいしょく)などが贈られる。
政府は3日付で、秋の叙勲受章者4068人を発表した。2002年に閣議決定した栄典制度の見直しに基づき、従来の「勲一等」などのように等級を数字で表さず、簡略化した。民間の受章者は過去最多の1648人で全体の41%を占めた。
「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家の水木しげるさん(81)と俳優の八千草薫さん(72)は旭日小綬章を受章した。
(2003.11.04掲載)
受賞・叙勲
贈答慣習
春の叙勲・秋の叙勲と国が年二回に分けて勲章や褒賞を授与しますが、受けられた方にとっては大変名誉なことはもとより、身内の方にとっても大変喜ばしいことです。
披露を兼ねて長年の協力と尽力に感謝して叙勲授章者が開くパーティと、友人や同僚など周囲の方が叙勲授章者の為に催す祝宴などがあります。
また、勤務先や民間団体などから表彰されるものには、勤続表彰・論功行賞・功労表彰などがありますが、表彰状と併せて副賞が贈られます。また特に栄誉ある表彰を受賞された場合にはお祝いを贈ることも少なくありません。
お祝いを贈る時期
いち早く駆け付けて共に喜んであげるのが一番のお祝いとなりますが、 お祝いを贈る場合は決定を確認後遅くとも一週間以内に贈ります。また、祝賀パーティが催される場合は当日出席する際に持参します。
お祝い返しの時期
叙勲者自身が開くパーティでは当日の引き出物として、周囲の方に開いて貰った祝宴ではお祝いの金品を戴いた方も合わせて一週間以内に贈ります。
一般的な表彰祝いの際はお礼状程度に留めるようですが、気になる先様には一週間以内に贈ります。
ひとくちMEMO
叙勲や輝かしい受賞には、十本結切り(のし紙)、金銀結切り・金銀あわび結び(金封)を使用する場合もある。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
受賞に祝い品を贈る | 身内 身内以外 | ○○受賞御祝 御叙勲御祝 ○○授章御祝 受賞御祝 | 【のし紙】花結び祝 |
受賞に祝い金を贈る | 身内 身内以外 | 【のし袋】花結び祝 【金封】赤白花結び/赤白あわび結び | |
祝い返し | 本人 | 内祝 叙勲記念 | 【のし紙】花結び祝/赤棒 |
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
![]() ![]() |
叙勲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 18:23 UTC 版)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “『調査と情報』829号 勲章・褒章制度”. 国立国会図書館. 2017年8月18日閲覧。
- ^ 春の叙勲、発令を延期(読売online、2011年3月28日閲覧)
- ^ 本年春の叙勲等の発令日について - 首相官邸ホームページ
- ^ 寺田前最高裁長官に桐花大綬章=市村正親さんら旭日小綬章-春の叙勲 - 時事ドットコム 2019年5月21日
- ^ 小川賢治 (1986) (日本語), 戦後日本の受勲者における職業間格差, 社会学研究会, doi:10.14959/soshioroji.30.3_97 2020年3月14日閲覧。
- ^ “栄典制度の在り方に関する懇談会第3回議事録 : 日本の勲章・褒章 - 内閣府” (日本語). www8.cao.go.jp. 2020年3月14日閲覧。
叙勲
「叙勲」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- >> 「叙勲」を含む用語の索引
- 叙勲のページへのリンク