紳章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紳章の意味・解説 

紳章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/15 06:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
紳章

紳章(しんしょう)は、1896年明治29年)に台湾総督府が制定した記章。当時、日清戦争終結後に開始して間もない台湾統治にあたり、総督府による本島人の人心掌握政策の一環として行われた。

概要

「台湾紳章条規」(明治29年台湾総督府令第40号)により「学識」や「資望」を有する本島人を表彰するものとして制定され、翌年から授与が始まり、約500人が授与された。

制定当初の紳章は、直径1寸5分(約4.5センチメートル)の厚手の円形赤地羅紗の表面中央に金線で「紳章」の2字を、その周囲に銀線で交差した菊の図を刺繍するものであった。

しかし、紳章の授与基準は清朝統治時代科挙の成績や資産の多寡であったため、近代化が進むにつれて「旧時代の遺物」と見なされて佩用を忌避する風潮が広まり、授与は1926年大正15年)を最後に絶えた。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紳章」の関連用語

紳章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紳章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紳章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS