官尊民卑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 01:07 UTC 版)
官尊民卑(かんそんみんぴ)とは福沢諭吉が述べた政治学用語の一つ。政府などといった官とされるものを尊いとし、逆に民間をそうではないとする概念である。「官民格差」などとも称される。
- ^ 渋沢栄一. “官尊民卑の弊止まず | デジタル版「実験論語処世談」 / 渋沢栄一 | 公益財団法人渋沢栄一記念財団” (日本語). デジタル版「実験論語処世談」 - #渋沢栄一 が『論語』をテーマに実体験を語る. 2020年3月14日閲覧。
- ^ “地方の私大を公立化する「ウルトラC」の成否 | AERA dot.” (日本語). 東洋経済オンライン (2016年12月13日). 2020年3月14日閲覧。
- ^ “労働者にも地方にも日本には「自立」が必要だ”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年3月14日閲覧。
- ^ “地方自治総合研究所”. jichisoken.jp. 2020年3月14日閲覧。
- ^ 小川賢治 (1986) (日本語), 戦後日本の受勲者における職業間格差, 社会学研究会, doi:10.14959/soshioroji.30.3_97 2020年3月14日閲覧。
- ^ “栄典制度の在り方に関する懇談会第3回議事録 : 日本の勲章・褒章 - 内閣府” (日本語). www8.cao.go.jp. 2020年3月14日閲覧。
- ^ 株式会社新潮社. “第2回 徴兵令による「私学潰し」 | 「反東大」の思想史 | 連載 | 考える人 | シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社” (日本語). 考える人. 2020年3月14日閲覧。
- ^ 株式会社新潮社. “第3回 「反官学」、そして「官尊民卑」の打破 | 「反東大」の思想史 | 連載 | 考える人 | シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社” (日本語). 考える人. 2020年3月14日閲覧。
- ^ “大学生1人あたりの公財政支出、国私間で13倍の格差” (日本語). リセマム. 2020年3月14日閲覧。
- ^ https://www.kantei.go.jp/jp/singi/jinsei100nen/dai9/siryou4.pdf
- ^ “私大協会が地方大学振興の提言-サテライトキャンパスの対案も”. Between情報サイト. 2020年3月14日閲覧。
- ^ “私学高等教育研究所 :アルカディア学報|日本私立大学協会”. www.shidaikyo.or.jp. 2020年3月14日閲覧。
- ^ “国立大の文系学部見直し通知は「大きな疑問」 日本学術会議が声明” (日本語). ITmedia NEWS. 2020年3月14日閲覧。
- ^ “「大学に文系は要らない」は本当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(下)”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年3月14日閲覧。
- ^ “広がる「官民格差」の実態〜バブル後も公務員の給料は「右肩上がり」、各種手当でウハウハ(週刊現代) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2020年3月14日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “「各省庁の意識の低さ 公務員の仕事のしかたとしてあぜんとする思い」検証委員長 | 注目の発言集” (日本語). NHK政治マガジン. 2020年3月14日閲覧。
[続きの解説]
「官尊民卑」の例文・使い方・用例・文例
- 官尊民卑のページへのリンク