私立学校への差別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 私立学校への差別の意味・解説 

私立学校への差別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 04:17 UTC 版)

官尊民卑」の記事における「私立学校への差別」の解説

明治18年1883年徴兵令改正は、官立府県学校の生徒卒業生兵役猶予短期服役といった特典与え一方で私立学校には何ら特典付与しないという、典型的な官尊民卑だった。慶應義塾大学福澤諭吉は『時事新報』(1894年5月22日)に、次のような文章残している。 又教育学問の事にしても、官の学校に養はれて卒業したるものは学士称号授けられ独り学者の名誉を専らにし、然らざるものは学術実際如何に拘かかはらず社会に於ては殆んど顔色なからしめ、官立学校には種々の特典を与へて其繁昌はんじょうを謀はかりながら、私立は之を擯斥ひんせきして恰あたかも自滅促し、又官立教師官吏同様に位階等を授けて威光すこぶる高き反し私立教師恰も方外の徒ととして冷遇する如き凡そ此種の例を計ふるときは数限りなきことにして、官尊民卑専制時代の復色と見るの外ある可らず。 現代日本では学部学生の8割が私立大学学んでいるにも関わらず学生1人あたりの公的財政支出国立大学私立大学13となっている。「国立大学生は54万円納付して256万円運営費交付金以外の公財支出等も勘案し場合323万円)相当の教育受けているが、私立大学生の家庭122万円の学納金に対して138万円経常費補助金以外の公財支出等を勘案し場合152万円)相当の教育し受けていない上に、国立大学生に対す公財支出一部負担していることになる」とするデータもあり、納税者間に著し不平等生じている。この現状に対して日本私立大学協会は「旧態依然とした「官尊民卑」の感覚」「そもそも官僚大蔵省財務省)も含めて公的な財源は国の機関集中投資し、私学にはお余り程度とどめるという、徳川時代からの官尊民卑思想残存しているのではないか」と批判している。 また、国立大学文系組織見直しに際して日本学術会議文系軽視とする声明発したが、鈴木寛は「私立大学社会動向学生志向踏まえながら、大学文系教育が担うべき分野内容について不断見直し続けていることは事実です」「私立大学文系教育研究において果たしてきた役割実績について、学術会議声明は全く眼中にないかのごとく、国立大学における文系組織積極見直しをなぜ文系全体軽視直結させて論じてしまうのか、理解できません。官尊民卑思考枠組み学術界にあるのかと疑ってみたくもなります」と述べている。

※この「私立学校への差別」の解説は、「官尊民卑」の解説の一部です。
「私立学校への差別」を含む「官尊民卑」の記事については、「官尊民卑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私立学校への差別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私立学校への差別」の関連用語

私立学校への差別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私立学校への差別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの官尊民卑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS