官帽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 官帽の意味・解説 

官帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 01:19 UTC 版)

官帽を被ったアレクサンドル2世の肖像(1865年)

官帽(かんぼう)は、帽子の一種。軍隊警察などの制帽として広く使用されている。英語では組織や用途などによってpeaked capforage capbarracks covercombination capuniform capservice capなど様々に呼ばれる。

形状は国によって細かく異なり、例えば朝鮮人民軍の物は天井部分が非常に広く作られている。

歴史

官帽と呼ばれる帽子の原型は、19世紀頃に北欧の労働者らが着用していた帽子だとされる。ナポレオン戦争前後、ロシア帝国及びプロイセン王国は将校用制帽としてこれを採用した。この帽子は従来制帽として使用されてきた二角帽子シャコー帽に比べると軽量かつ小型で、将校たちには非常に好まれたという。続くビーダーマイヤー時代には、ドイツやオーストリアで男性用の一般的な帽子として様々な階級の人々に使用されるようになる。一方、イギリスではハンチング帽の方がより好まれていた。

1846年に勃発した米墨戦争の最中、アメリカ陸軍メキシコの熱帯気候に適応するべく制帽をシャコー帽から官帽に改めた。1827年イギリスの警察が略帽として官帽を採用し、1856年にこれと同型のものがイギリス海軍の下士官用制帽として採用された。1902年にはイギリス陸軍も野戦服の更新に合わせて官帽を採用した。1902年から1917年までの間、アメリカ陸軍では全階級向けの礼装の一部としてダークブルーの官帽が採用されている。

ドイツ国防軍の官帽は、中のワイヤーを弄って形を変えるのが流行りだった。

そして、20世紀の間に官帽は世界各国の軍隊で将校用制帽として使用されるようになる。また警察組織も従来制帽として採用されていたケピ帽やヘルメットなどより実用的かつ手頃な装備品と見なして広く採用した。

ギャラリー

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官帽」の関連用語

官帽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官帽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの官帽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS