公金還流問題とは? わかりやすく解説

公金還流問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:51 UTC 版)

松本文明」の記事における「公金還流問題」の解説

2016年4月29日松本が代表を務め自民党東京都第7選挙区支部が、マンション家賃として松本の妻に約10年間で計約2,000万円6年間では計約1360万円)を支払っていたことが判明した東京都中野区本町新中野駅前に位置するこのマンション12階建てで、部屋はその6階にあり、広さは約70平方メートル松本の妻が2006年10月購入した。妻によればマンションは「母の遺産と私の貯金購入」したという。その後自民党支部松本の妻と賃貸契約を結び、遅くとも2007年2月には既に事務所として使用していた。 当初家賃は月18万円で、2010年からは191800となった。そして自民党支部事務所家賃として毎月191800円を松本の妻に振り込んでいた。妻は「他人に貸せばもっと多く家賃収入になる」と話しており、家賃相場よりも低いとの見解示している。しかし、地元不動産関係者によると、この部屋家賃相場16万円前後管理費含めて17万円前後であり、家賃相場よりも高い。そのため、差額分については、税金原資政党交付金親族還流したとみられ、利益供与にあたる可能性がある。 松本事務所は、あくまで「相場家賃支払」っているとしており、「法律上の問題はない」「法令従い適正に処理し報告している」などとコメントしている。また、松本秘書も「同じマンションの他の部屋比べ家賃が特別高かったり、安かったりするわけではない適正な価格できちんと賃貸契約結んでおり、問題ない考えている」と説明した。 しかし他方で、松本事務所は、「相場より高いのであれば家賃減額請求検討したい」とも述べている。松本秘書も、家賃相場よりも約3万円高いことに関して、「相場下がっているのであれば賃料見直す)検討余地があるかもしれない」との見解示したまた、松本事務所は、親族への利益供与という誤解招いたことから事務所移転などを検討するとしている。しかし、2016年6月時点では差額分の返金家賃見直し実際に行われたとは報じられておらず、また事務所もまだ新中野駅前のマンションからは移転していない。 この問題に関して神戸学院大学の上博之教授は、「政党交付金を含む政治資金結果的に松本氏の親族還流していた格好となり、政治的道義的に問題だ。政党交付金原資税金であるため、本来は政治資金充てず、無償提供という寄付の形にすべきだ。家賃支払総額マンション購入代金上回ると、税金親族ポケットマネーに入ることになる。家賃相場より高いことも問題で、差額分は政治資金寄付に当たる。結果的に政治資金マンション購入費用賄ったといわれても仕方がない」と述べている。 なお、松本が代表を務め支部松本の妻が所有するマンションの1室を借り事務所費として月18万円賃料を妻に支出していたことについては、2010年段階で既に報じられていた。このとき松本事務所は、「公私をしっかり分けており、家賃相場より少し安い程度」と説明していた。

※この「公金還流問題」の解説は、「松本文明」の解説の一部です。
「公金還流問題」を含む「松本文明」の記事については、「松本文明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公金還流問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公金還流問題」の関連用語

公金還流問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公金還流問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本文明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS