公金貸付とは? わかりやすく解説

公金貸付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:48 UTC 版)

松平定信」の記事における「公金貸付」の解説

公金貸し付け江戸時代初期からみられるが、領主財政窮乏農村荒廃深刻化し田沼時代宝暦天明期)の影響もあり、寛政の改革より幕府公金貸出高が飛躍的に増大した寛政12年における貸出高は約150万両及んでいる。貸付金利子率はほぼ年利1割前後であり、民間金融市場利子率よりやや低めであった貸付金利殖目的であったので、対象困窮ではなく大名・旗本場合年貢米を、豪農豪商場合家屋敷田畑担保にして貸し付けた。この貸付利金は、幕府みずからの財政補塡のほか、農村復興宿場助成用水普請助成鉱山復興などの資金あてられた。 中でも寛政の改革では、公金貸付として「荒地起返ならびに小児養育御手当」を設け多用していた。これは代官私領豊かな豪農公金貸し付け、その利金小児養育帰農荒地復興など幕領困窮した農村救済充てることが許された公金貸付であった陸奥代官をしていた寺西封元の例をあげると、寺西幕府から預かった5000両を年利一割で貸し付け、その年500両の利金小児養育金の支給帰農のための離村した者の農具代などに使っている(p96,97)。このような運用は他の代官達も採用している。以上のような公金貸付・運用政策は、寛政期以降積極的に採用され幕府政策であり、定信考え方色濃く影響受けた政策である。

※この「公金貸付」の解説は、「松平定信」の解説の一部です。
「公金貸付」を含む「松平定信」の記事については、「松平定信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公金貸付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公金貸付」の関連用語

公金貸付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公金貸付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平定信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS