桂湖村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 中国文学者 > 桂湖村の意味・解説 

かつら‐こそん【桂湖村】

読み方:かつらこそん

18681938中国文学者早稲田大学教授新潟生まれ。名は五十郎。漢詩をよくし、陶器研究でも知られた。著「漢籍解題」。


桂湖村

読み方かつら こそん

漢学者漢詩人。名は五十郎。湖邨とも。新潟県長善館で学ぶ。早大教授勤めた。『十八史略国字解』『漢籍解題』などを著した昭和13年1938)歿、71才。

桂湖村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 08:24 UTC 版)

桂 湖村(かつら こそん、1868年11月29日明治元年10月16日) - 1938年4月3日[1])は、日本の中国文学者。現在の新潟県新潟市新津の出身[1]。湖村は故郷近くの福島潟に由来する号で、本名は五十郎[1]。雷庵など、他の号も使用した[1]

生家は国学や漢学を修めた学者の家系で、自身も幼少から漢籍等に触れて育った[1]東京専門学校専修英語科(現・早稲田大学)に進学し、1892年に卒業[1]日本新聞に客員社友として属したのち、中国に渡航して陶芸や書画について学ぶ[1]。帰国後は東洋大学國學院大學で教壇に立ち、その後母校の早稲田大学教授に就任した[1]

1905年(明治38年)、『漢籍解題』を明治書院から刊行した[2]。近年刊は『湖村詩存』(村山吉廣編、明徳出版社、2017年)がある。

森於菟の随筆『父親としての森鷗外』に「父(森鷗外)はまた自分の及ばない方面または知らないことでは相手の長幼をとわず添削を乞うたり質問したものである。詩では古くは野口寧斎等、後には桂五十郎(湖村)…」また、「私(森於菟)は、大正13年秋の晴れた日一日、観潮楼の二階座敷に母(志げ)とともに、晩年ことに父が心やすくした湖村桂五十郎翁を招じて、家にある額、掛物、巻物、置物などの鑑定、値ぶみをして戴いた。」とある。墓所は染井霊園

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 桂湖村 - コトバンク(デジタル大辞泉・デジタル版 日本人名大辞典+Plus・大辞林・日本大百科全書)
  2. ^ 漢籍解題 - 日本大百科全書(コトバンク)



桂湖村と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂湖村」の関連用語

桂湖村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂湖村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂湖村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS