日本_(新聞)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本_(新聞)の意味・解説 

日本 (新聞)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 03:03 UTC 版)

日本
種類 日刊紙

事業者 日本新聞社
本社 東京府東京市日本橋区蛎殻町→)
東京府東京市神田区雉子町32番地
(現・東京都千代田区神田司町2-6)
創刊 1889年明治22年)2月11日
廃刊 1914年大正3年)12月31日
前身 商業電報
1886年-1888年4月)
東京電報
(1888年4月9日-1889年2月9日)
言語 日本語
テンプレートを表示

日本』(にっぽん)は、1889年明治22年)2月11日から、1914年大正3年)12月31日まであった日刊新聞。その後、1925年(大正14年)に小川平吉の手により『日本新聞』として再創刊、1935年まで10年にわたり、日本主義を主張する新聞として出版された。

歴史

陸羯南の初代紙

1888年(明治21年)創刊の日刊紙『東京電報』の後身として、日本新聞社から発行された。

創立の連判状には、杉浦重剛を筆頭に、伊藤新六郎巌谷立太郎河上謹一、国府寺新作、小村寿太郎千頭清臣高橋健三、高橋茂、谷口直貞、手島精一、中谷源六、西村貞長谷川芳之助平賀義美、福富孝季、宮崎道正、谷田部梅吉の18人が名を連ね、9か月かけて六千円を分担してフランス輪転機を輸入した。しかし、発行部数が伸びず、その稼働率は低かった[1]

社屋は初め蛎殻町、のち雉子町32番地(現・東京都千代田区神田司町二丁目[注 1])に移った。二階建て洋館で、2階には政教社の雑誌『日本人』の編集室があった。

社長兼主筆には陸羯南が就任し、編集長は古島一雄、次いで浅水南八・五百木瓢亭・古島と代わった。初代編集部の記者には、末永純一郎(鉄巌)・国友重章福本日南・九島惇徳・国分青厓・桜田文吾(大我)・山田烈盛・三浦徳三郎・佐藤宏が所属し、続いて三宅雪嶺池辺三山が入社した。資金面では、第3代貴族院議長公爵近衛篤麿十五銀行(現・三井住友銀行頭取侯爵浅野長勲学習院第2代院長子爵谷干城、子爵鳥尾小弥太らが援助した。

陸は過度な欧化主義を嫌い国権の伸張を唱える国民主義者で、同紙は新聞紙条例により頻繁に摘発され、1888年から 1897年までに22回、延べ131日間の発行停止処分を受け、さらに、1903年にも要人への諷刺により発売禁止にされた[2]。論調は反官僚、反藩閥国粋保存対外硬中国大陸発展で、日清戦争では開戦を主張した。

条約改正問題発生後には、従業員及び関係者が一気に増えた(関係人物の節参照)。子規こと正岡常規を筆頭に短詩に秀でたメンバーが入社、近代日本における短詩文学の隆盛を築いた。その他、社員として営業部所属で今外三郎、沢村則辰、遠山英一、宮崎道正の各人、また赤石定蔵、井上秋剣(川柳選者)、梶井盛、本田種竹(漢詩選者)、古壮毅(電報翻訳係)、三浦勝太郎(経済面)らが加わった。

文学欄

国家主義国粋主義的な論調とともに、特徴的な文学も同紙の売りの一つだった。

国分が漢詩の時評『評林』を連載し、1892年(明治25年)入社の正岡常規は最初は短歌、後に俳句も手掛け、同僚の碧梧桐こと河東、虚子こと高浜清らが投句していた。1898年(明治31年)には正岡が『歌よみに与ふる書』を連載、根岸短歌会を経て短歌のアララギ系や俳句のホトトギス派が隆盛となる基礎を作った。正岡が肺結核に倒れて出勤できなくなった後は、陸の次女と結婚した鈴木虎雄が短歌、碧梧桐が俳句の選者を務めた。この影響で、小説は初期には全く扱われなかった。

1908年(明治41年)、高浜が競合紙の『國民新聞』に移籍し、ここでも同様の文学欄を設けるに至るなど、競合他紙にも大きな影響を与えた。

伊藤欽亮の時代

1906年(明治39年)、陸は病により、時事新報から日本銀行への職歴を持つ伊藤欽亮に社を譲った。この人事で13名が退社し、12名が政教社へ移った。伊藤の社長就任により、新聞『日本』は性格を変え、立憲政友会からの支援を受けた保守系新聞となる。一方、移籍して政教社の雑誌『日本人』を主宰する立場になった三宅雪嶺は、同誌が『日本』紙の伝統を受け継ぐとして、翌年より『日本及日本人』と改題した。

1914年大正3年)末、東京・神田雉子町の日本新聞社社屋が火事で焼失。事業継続は不可能となり初代『日本』紙は廃刊となった。発行部数は、発足時が8,500部、日清戦争当時が最高で約20,000部で、経営は苦しかった。なお、この頃には政教社の事務所は独立しており、『日本及日本人』誌の発行は継続された(後述)。

大正後期以降から休刊まで

日本新聞
種類 日刊紙

事業者 日本新聞社
本社 東京府東京市麹町区有楽町2-4[注 2]
創刊 1925年(大正14年)2月11日
廃刊 1935年昭和10年)7月13日
言語 日本語
テンプレートを表示

その後、司法大臣として治安維持法の制定にも深く関わった小川平吉らの後援により、「日本新聞」の名を残しながら日本主義を主張する新聞が発行された。小川の後援は再創刊ともいえるもので、後に内閣総理大臣となった近衛文麿東条英機平沼騏一郎などが賛同者に名を連ねた。

1927年昭和2年)、小川が鉄道大臣就任に伴い言論の表舞台から退き、後任として慶應義塾大学教授若宮卯之助が編集顧問兼主筆に就任。以後、原理日本社と持ちつ持たれつの関係となり、超国家主義を主張、それに反する自由主義的な思想や政治家を紙面で攻撃した。蓑田胸喜による天皇機関説を攻撃する主張も展開された。

右派過激派や、右派運動に隠然たる影響を持ち、2019年令和元年)8月12日放送のNHK GNHKスペシャル かくて“自由”は死せり ある戦争と新聞への道』では、同紙で社説を担当し、北一輝とも気脈を通じていたという中谷武世が、ロンドン海軍軍縮条約批准後まもなく内閣総理大臣濱口雄幸を狙撃した佐郷屋留雄から「濱口雄幸を撃つ相談を私が受けましてね」と語る肉声テープが紹介された。

同紙は1935年(昭和10年)7月13日限りで日刊での発行を取りやめ、週刊紙『日本』に移行した[3][4]。した。小川は休刊の辞で『本紙の10年は、「日本転向の十年」として、国民の思想を変えさせたことに手ごたえを感じた』と振り返っている。

『日本及日本人』の版元となった政教社も、1923年(大正12年)の関東大震災で社屋を焼失するが、3ヶ月停刊しただけで1924年(大正13年)1月には再開。1944年(昭和19年)12月に大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦)の戦局悪化を理由に停刊するまで、50年以上続いた。だが1945年(昭和20年)5月25日山手大空襲で3度目となる社屋焼失の憂き目に遭い、再び事業継続不可能となる。しかし同紙は戦後に復活を果たし、2004年平成16年)に終刊するまで100年以上に渡り、通巻1650号を発行した。

なお、平沼騏一郎の養子となった平沼赳夫は後に衆議院当選12回を重ねる大物国会議員となり、2010年(平成22年)、自民党から一時離党して保守強硬を掲げる新党『たちあがれ日本』を結党した。

関係人物

創刊時編集部

在籍者

脚注

注釈

  1. ^ 大塚ホールディングス大塚製薬本社の筋向かいにあたり、2012年平成24年)現在はオフィスビルが建っている。
  2. ^ 現・東京都千代田区有楽町2-2-1

出典

  1. ^ 長谷川如是閑『ある心の自叙伝』講談社学術文庫、1984年、p.338
  2. ^ 柴田宵曲『明治の話題』中の、「発行停止」と「桧可斬」の項
  3. ^ 「廣告 日本(日本新聞社)」『官報』1936年1月23日、536頁。 オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション)タブロイド判16ページ、毎週土曜日発行、日刊『日本』の後継などといった説明あり。
  4. ^ 「廣告 日本(日本新聞社)」『官報』1938年2月1日、32頁。 オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

関連項目


日本新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

脚注


「日本 (新聞)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「日本_(新聞)」に関係したコラム

  • 株式投資に役立つレポートの一覧

    証券会社では、株式投資に役立つレポートを提供しています。レポートは、口座開設者に無料で提供しているものがほとんどですが、中には口座を開設していなくても閲覧できるレポートもあります。レポートの内容は、そ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本_(新聞)」の関連用語

日本_(新聞)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本_(新聞)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本 (新聞) (改訂履歴)、日本新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS